こんにちは、マサキ工房です。
21年間のリフォーム営業と工務5年の経験をもとに、「住まいのリフォームに関する悩みや疑問を解決する記事(情報)」をお届けしているブログです。【2016年11月~小さな工務店を経営】
外壁塗装を検討する際、シリコンやフッ素など、上塗り塗料の耐用年数ばかりに気を取られていませんか?
僕はこれまで2,000件以上の外壁塗装の見積書を作成(商談)してきましたが、(大半のかたは)上塗りの塗料の特徴・耐用年数に意識が向いてしまいがちです。
上塗り塗料に関しては、「インターネット」や「塗装業者(営業マン)」を通じて情報収集することができます。
ところが、「下塗り塗料」に関する情報は上塗りより少ないため
知らない 下塗り塗料のことはあまり(全く)
同じなのでは?」 下塗りは「どの塗料を使用しても
というかたが大半なのではないでしょうか。
しかし、塗装の仕上がりに関する失敗は、上塗りより”下塗り塗料”が原因というケースも少なくありません。
適用下地(外壁)に応じて”適切な下塗り材”を使用しないと、上塗りでカバーできないケースもあるからです。
この記事では、外壁塗装で使用する「下塗り塗料の種類」と「単価相場」について解説しています。
記事を読むことで、下塗り塗料の基礎知識や重要なポイントが分かります。
外壁塗装の見積書を確認する際、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。
外壁塗装に使用する下塗り塗料の種類
外壁塗装の下塗り塗料は、おもに以下の4種類があります。
- シーラー系
- フィラー系
- サーフ系
- プライマー系
下塗りの「塗料名」には、以下のように種類を表す文字が含まれているケースが大半です。
- 「○○シーラー」
- 「○○プライマー」
- 「○○サーフ○○」
- 「○○フィラー」など
そのため見積書を確認する際、塗料名をみれば「下塗り塗料」ということが分かります。
たとえば、日本ペイントの下塗り塗料「ニッペ・パーフェクトシリーズ」には、以下の4種類があります。
<ニッペ・パーフェクトシリーズ>
- ファインパーフェクトシーラー(油性)
- パーフェクトフィラー(水性)
- パーフェクトサーフ(水性)
- パーフェクトプライマー(油性)
上記のように、塗料名から「下塗り塗料」というのが分かるはずです。
分からない場合は、「水性OR油性」と(シーラー系など)「何系の下塗り材なのか?」、業者に確認することをおすすめします。
もし、(見積書に記載された)塗料名から下塗り材の種類が(後述しますが)下塗り材の種類が分かると、「最適な材料なのかどうか?」を判断することができるからです。
(関連記事)
>>外壁塗装に使用する『水性と油性』塗料はどっちが長持ちする?
下塗り塗料の単価相場
下塗り塗料の「単価」は、下塗りの種類によってそれぞれ異なります。
例えば、「単価 → 500(円/㎡)」の場合、施工価格は”1㎡あたり500円”です。
ここでは、日本ペイントの設計価格表をもとに、「パーフェクトシリーズ」の単価(相場)をみてみましょう。
単価相場(ニッペ・パーフェクトシリーズ)
「ニッペ・パーフェクトシリーズ」のそれぞれの単価(材工価格)は、以下のとおりです。
塗料名 | 単価(円/㎡) |
ファインパーフェクトシーラー | 580~960 |
パーフェクトフィラー | 930~1,430 |
パーフェクトサーフ | 1,010 |
パーフェクトプライマー | 750 |
*「ファインパーフェクトシーラー・パーフェクトフィラー」は、外壁の種類や施工方法によって金額が違います。
上記のように、「ニッペ・パーフェクトシリーズ」を使用した場合、単価相場(材工価格)は580~1,430(円/㎡)です。
下塗り材の種類を確認してから)見積書の単価と比較してみてください。
すでに外壁塗装の見積もりを取られているかたは、(設計価格表とは
「設計価格表」とは、塗料メーカーが発売している製品(すべて)の1㎡あたりの施工価格をまとめたものです。
日本ペイント以外の設計価格表についても、以下のように「塗料メーカー 設計価格表」でネット検索すると調べることができます。
(検索例)→「エスケー化研 設計価格表」
ただし、設計価格表の単価(材工価格)は、施工面積300㎡以上のケースで記載してあるため注意が必要です。
塗装業者は、(塗装面積次第で)「設計価格表の単価」で見積もりすると赤字になるケースもあるため、1~3割増しの計算になるからです。
「設計価格表」の単価(材工価格)は、見積書を確認する際の”目安”にしましょう。
設計価格より1.5~2.0倍以上の単価で見積もりされている場合は要注意(高すぎ)です!
(関連記事)
下塗り塗料の特徴と適用下地(外壁)
下塗り塗料は種類によって特徴も異なりますが、「適用下地(外壁)に応じて使い分ける」ことが重要なポイントです。
1.シーラー系
(主な適用下地)
窯業系サイディング・高意匠サイディング
モルタル・コンクリート外壁
「シーラー系」の下塗り材には”水性・油性”タイプがありますが、どのメーカーの場合でも「透明もしくは白色系」の製品が多く見られます。
外壁以外にも屋根や付帯部などのシーラーも多数あるため、塗装工事においてもっとも”汎用性の高い下塗り材”というのがいちばんの特徴です。
そのため、下塗り塗料のなかでは「もっとも製品の種類が多い」とも言えます。
使い分けかたとしては、汎用性が高いとは言え「ひび割れなどの劣化症状が少ない外壁」に使用するのが適切な方法です。
ひび割れが多い・大きい場合などは、シーラーを使用してもコーキングの補修跡が目立ってしまうからです。
ひび割れが気になる”というかたは、見積書を確認する際に十分注意してください。
下塗りを使い分けない業者も存在するため、外壁の”<シーラーが適切な下地状態>
劣化症状が少ない(2回目以降の塗装の場合も同様)
ひび割れなどの”透明”の下塗り材については、下記の記事で解説しています。
高意匠サイディングには専用のシーラーが適切!
「高意匠サイディング」には、専用のシーラーが適切です。
高意匠サイディングとは、無機やフッ素、光触媒などの塗装を施した高耐久の外壁のことです。
専用以外のシーラーを使用した場合、大半のケースで塗膜の劣化が起こってしまいます。
高意匠サイディングの塗装は、通常のシーラーを使用する業者が少なくないため、稀にトラブルも発生しているようです。
特に高耐久の外壁材が普及し始めた、2005~2010年頃以降に新築されたかたは注意しましょう。
2.フィラー系
(主な適用下地)
モルタル・ALC外壁
コンクリート外壁
窯業系サイディング
「フィラー系」の下塗り材は、水性タイプの白い塗料で”下地調整材“とも呼ばれます。
そのため、(手塗りのローラー施工をすると)塗膜を厚くすることができます。
「フィラー系」は、”ひび割れ防止”を目的に使用するケースが多いため、モルタル・ALC外壁の下塗りに最適です。
「平滑」と「なみがた」仕上げの違い
「フィラー系」の下塗り材は、ウールローラーで塗ると凹凸をつけない平滑に仕上がり、
マスチックローラーで塗ると凹凸のついた「なみがた」仕上げもできます。
ウールローラー →平滑
マスチックローラー →なみがた(厚膜)
ひび割れが大きい(多い)、劣化が激しいモルタル外壁の場合は、「なみがた」仕上げを選択するのが最適な方法と言えます。
しかし、「なみがた」で仕上げるとひび割れ防止になるため安心ですが、材料が2倍以上必要です。
(価格も高くなるため)「モルタル・ALC外壁のひび割れが大きい(多い)」、というかたは業者とよく相談してみましょう。
<フィラーが適切な下地状態>
モルタル・ALC・コンクリート外壁でクラック等の劣化症状がある場合
劣化が少ない場合はサーフでも可
3.サーフ系
(主な適用下地)
窯業系サイディング
モルタル・ALC・コンクリート外壁
「サーフ系」は白い水性タイプの下塗り材で、「シーラー」と「フィラー」の中間くらいの硬さの塗料です。
塗料の硬さを表すと以下のようになります。
フィラー系(ドロドロしている) > サーフ系(中間) > シーラー系(水と変わらない)
「サーフ系」は、フィラーより柔らかいため塗りやすく、”ひび割れの多い外壁”にも対応可能です。
汎用性は高く万能型の下塗り材のため、サーフをメインに使用している塗装職人も少なくありません。
よほど外壁の劣化がひどくない限り、「大半はサーフで対応できる」と思います。
ひび割れの数や大きさにもよりますが、
モルタル外壁 →「フィラー系」
窯業系サイディング →「サーフ系」
というのが、最適な使用方法です。
<サーフが適切な下地状態>
窯業系サイディング、モルタル・ALC・コンクリート外壁ともに、ほとんどの劣化症状に対応できる
4.プライマー系
(主な適用下地)
金属系サイディング(鉄・アルミ・ステンレスなど)
「プライマー系」は、シーラーと同じような役割を持った下塗り材ですが、どちらかと言えば「(上塗り塗料の)専用下塗り材が多い」というのが特徴です。
「シーラー系」の下塗り材と違って、「プライマー系」にはさび止め効果があるものが多く、(主にアルミやステンレスなど)”金属系の外壁の下塗り材”として使用されます。
「シーラーの汎用性」と違って、主に金属系の素材に特化した専用下塗り材、と理解しておくと良いでしょう。
<プライマーが適切な下地状態>
各メーカーが推奨する適用素材(主に鉄部)を重視して使用するのが適切!
上記4種類の下塗り塗料は、「適用下地(外壁)によって使い分ける」ことが重要なポイントです。
それぞれ”下塗りの乾燥時間は最低でも4時間以上を目安”にして、つぎの中塗り作業を行います。
守らない業者も少なくないため注意してください。
下塗りの乾燥時間を”下塗りを2回する合計4回塗りの外壁塗装”の場合も、下塗り1回目と2回目の乾燥時間は最低でも4時間以上必要です。
なし」の外壁塗装をすすめる業者も少なくありません。
外壁塗装において下塗り材の使い分けは重要なポイントですが、「下塗りもし、「下塗りなし」の外壁塗装を見積もりされた場合は、「すすめる理由」と「保証内容」をよく確認しましょう。
(関連記事)
>>下塗りなし(シーラーレス)の外壁塗装って本当に大丈夫?【おすすめしない5つの理由】
最後に:「下塗りを手抜きさせない!」ためのコツ
外壁塗装で使用する「下塗り塗料の種類」と「単価相場」について解説させて頂きました。
外壁塗装の見積書を確認する際、記事の内容を参考にして頂けると幸いです。
見積もりを依頼した際には、(シーラー・フィラーなど)「なぜその下塗り塗料を選択したのか?」を塗装業者に質問してみてください。
下塗りの質問をされた塗装業者は、「下塗りを”ばっちり”しないとクレームになるかも?」という意識が働きます。
なぜかというと、下塗り塗料の質問をするお客様はごく稀だからです。
(質問することで)作業員への指示はもちろんのこと、下塗り完了後の確認・報告までしっかり行われることでしょう。
外壁塗装は、(大半のかたが)どうしても上塗り塗料の「特徴や耐用年数」に意識が向いてしまいます。
下塗り作業は、仕上がりを良くするための重要な作業ですので、ぜひ上記の質問を試してみてください。
そうすれば、きっと”キレイな仕上がり”になると思います。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。