こんにちは、マサキ工房です。
21年間のリフォーム営業と工務5年の経験をもとに、「住まいのリフォームに関する悩みや疑問を解決する記事(情報)」をお届けしているブログです。【2016年11月~小さな工務店を経営】
外壁塗装の下塗りに”透明”の材料を使用した場合、お客様から次のような質問をされることがあります。
僕はこれまで外壁塗装の見積もりと商談を2,000件以上(そのうち1,200軒以上の契約・完工)を経験してきました。
実際、外壁塗装の下塗りに”透明”を使用する現場では、(工事期間中に)上記のような”お客様とのやりとり”がよくあります。
とくに、仕事などで家を不在にするお客様からよくいただく質問(不安の声)です。
これから検討するかたの中にも、(上記の例のように)不安を感じているかたも、少なくないのではないでしょうか?
この記事では、外壁塗装で使用する”透明の下塗り塗料”について解説しています。
記事を読むことで、下塗りに透明色を使用した場合に”手抜きされない理由”や、「なぜ透明色を使用するのか?」が分かります。
外壁塗装の下塗りに”透明色を使用する見積もり”をされた際、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。
最低でも”3年以上の保証”(無料手直し)をしてくれる塗装業者に依頼することを前提で解説しています。
外壁塗装の下塗りの色が透明ってどうなの?【手抜きされない3つの理由】
外壁塗装の下塗りに透明の材料を使用した場合、最低でも”3年以上の保証”(無料手直し)をしてくれる塗装業者であれば、手抜き工事の心配はないと言えます。
下塗り作業を手抜きすると、”ヒビ割れ”や1~3年以内に塗装が剥げやすくなるからです。
また、下塗り作業が手抜きできない理由として、おもに以下の3つがあります。
- 下塗りを手抜きすると「ムラ」がでてしまう
- 下塗りを手抜きすると中塗り作業が大変(時間がかかる)
- 上塗りの材料が足らなくなる恐れがある
上記3つの理由について順番に解説します。
1-1.下塗りを手抜きすると「ムラ」がでてしまう
下塗りをしっかり行わないと、”塗料の吸い込みによるムラ”がでてしまいます。
塗料の吸い込みによる”ムラ”とは、色が均一ではなく濃く見えたり、薄く見えたりすることです。
「なぜこのようなムラが出てしまうのか?」というと、劣化している外壁ほど塗料を吸い込んでしまうからです。
吸い込まない外壁部分は下塗り材のつや(光沢)がありますが、吸い込みの激しい箇所はつや(光沢)がでません。
塗料をこの場合、できるだけ外壁全体に「つや(光沢)が均一に出る」ように、塗料の吸い込みの激しい箇所は材料を多めに(複数回)塗布する必要があります。
「保証なし」の業者が施工する場合には、(なにも考えず)つぎの中塗り作業をする職人もなかにはいることでしょう。
しかし、「保証あり」の業者が施工する場合は、できるだけ下塗りの”ムラ”がでないように作業する必要があります。
吸い込み箇所(ムラ)が多いまま、中塗り(上塗り)作業をしてしまうと、上塗り塗料が密着しにくく塗装が剥げてしまう原因にもなるからです。
下塗り作業を手抜きすることはできません。
「保証あり」の業者が施工する場合、(塗装が剥げるのを防ぐためにも)1-2.下塗りを手抜きすると中塗り作業が大変(時間がかかる)
下塗りを手抜きすると(前述したように)吸い込みムラが多くでるため、「中塗り(上塗り1回目)」の作業に時間がかかります。
下塗りの段階で吸い込みムラを調整(解消)しなかった場合、「中塗り」で塗布量を多くしたり少なくしたりする作業になるからです。
しかし、「中塗り」で吸い込みムラを調整する作業は職人の技術を要するだけでなく、下塗りで調整するよりも時間がかかってしまいます。
このようなケースは、”絶対に避けたい”というのが塗装業者の本音です。
下塗り作業を手抜きすることはできません。
「保証あり」の業者が施工する場合、(中塗り作業に時間がかかってしまうため)1-3.上塗りの材料が足らなくなる恐れがある
下塗り作業を手抜きすると、上塗り(2回目)の材料が足らなくなる恐れがあります。
中塗り(上塗り1回目)の作業で吸い込みによるムラを調整(解消)するため、通常より多くの材料が必要になるからです。
「下塗り材」の追加発注は数千円~1万円代で済みますが、上塗り塗料は数万円単位の材料代(一般的には業者負担)が必要です。
材料代のリスク)を考えると、下塗り作業を手抜きするメリットは一切ありません。
「保証あり」の業者が施工する場合、上塗り塗料の追加発注(上記3つの理由からも分かるように、(保証する業者にとって)下塗り作業を手抜きするメリットはありません。
最低でも3年以上の保証をしてくれる塗装業者であれば、(下塗りに透明色を使用する場合でも)”手抜き工事の心配はしなくても良い”と言えるはずです。
(関連記事)
なぜ透明の下塗り塗料を使用するの?
なぜ透明の下塗り塗料を使用するの?と、疑問に思うかたも少なくないことでしょう。
下塗りの作業状況が分かりやすいように、「白の下塗りを使用して欲しい・・」というかたもいると思います。
”透明の下塗り塗料”を使用するおもな理由は、以下の3つです。
- 使用する下塗り塗料の色が透明しかないから
- 少し濃い目の同系色で塗るケースは透明のほうが良い
- 塗装業者が在庫の塗料を使用したい
それぞれの理由について、日本ペイントの下塗り材の例で解説します。
2-1.使用する下塗り塗料の色が透明しかないから
(下塗りの種類や製品によって)使用する下塗り塗料の色が、”透明しかない”というケースもあります。
外壁塗装の下塗り材は、(大きく分けると)以下の4種類があります。
- シーラー系
- フィラー系
- サーフ系
- プライマー系
*上記の中で「透明色」といえば、大半は(1.シーラー系)の下塗り塗料です。
その中で、「一液浸透シーラー」や「浸透性シーラー”新”」の色の種類は”透明色”のみです。
塗装業者は、これらの下塗り材が適切と判断した場合には、透明色を使用するしかありません。
(関連記事)
2-2.少し濃いめの同系色を塗るケースは透明のほうが良い
上塗りの色が今より”少し濃い目の同系色”の場合、下塗りは白よりも「透明のほうが施工しやすい」と言えます。
「なぜ透明のほうが施工しやすいのか?」というと、透明のほうが希望する色がでやすいからです。
これは、”色のかぶり”が大きく関係してきます。
「色のかぶり」とは、下地(外壁)の色を隠ぺいする力のことで、塗料を塗った際に下地の色が透けて見えないことを「かぶりが良い」と言います。
一方、塗装しても下地の色が透けて見えることを、「かぶりが悪い(良くない)」と表現します。
下地の色が隠れる → かぶりが良い
色が透けて見える → かぶりが悪い(良くない)
外壁塗装は、色を変えたいというお客様が大半のため、下塗り材は元の外壁の色を隠しやすい”白”を使用するのが基本です。
ところが、少し濃いめの色にしたい場合は、透明の下塗りのほうが色がでやすくなります。
たとえば、元の外壁の色が”茶色”で、今より”少し濃いめの茶色”に塗り替える場合、
つぎのAとBの下塗りでは、どちらを使用したほうが”希望する茶色”になりやすいと思いますか?
< 元の外壁の色が茶色の場合 >
A: 透明の下塗り → 少し濃い目の茶色(上塗り1回目)
B: 白色の下塗り → 少し濃い目の茶色(上塗り1回目)
実は、「Aの透明」の下塗りを使用したほうが”希望する茶色”になりやすいです。
「Bの白」を使用した場合、白が邪魔して中塗り(上塗り1回目)をしても、「”希望する茶色”と微妙に違う!」というケースがあります。
そのため、今より少し濃い目の同系色で塗る場合には、白より透明の下塗りを使用するほうが良い(無難)というわけです。
2-3.塗装業者が在庫の塗料を使用したいため
塗装業者は、「在庫の塗料を使用したい!」という理由で”透明の下塗り材”を使用することがあります。
外壁塗装工事が完了するたびに、下塗り塗料は余る(在庫になる)からです。
しかし、在庫塗料だからといって”なにか工事に支障が出る”というわけではありません。
(保存状況が良く)外壁の種類や劣化状況に適した材料であれば、使用しても問題ないです。
できれば”白”の下塗り塗料を使用したいところですが、透明の下塗り塗料が大量に余っているケースもあります。
(前述したように)”色のかぶりの問題”がなければ、塗装業者は積極的に”透明の下塗り材”を使用することでしょう。
上記3つの理由からも分かるように、塗装業者は意図的に”透明の下塗り材”を使用するケースがあります。
しかし、外壁塗装では(作業員やお客様も)”塗装ムラ”や”塗り残し”を確認しやすい「白の下塗り材」をメインに使用するのが一般的です。
塗装業者が「透明の下塗り材を使用する」という場合には、理由を説明してもらうようにしましょう。
とくに、工事期間中(家を)不在にするかたは注意してください。
(関連記事)
おわりに
透明の下塗り塗料を使用した場合でも、「手抜きされない理由」と「なぜ透明を使用するのか?」について解説させていただきました。
外壁塗装の下塗りに”透明色の下塗りを使用する見積もり”をされた際、この記事の内容を参考にして頂けると幸いです。
この記事は、最低でも3年以上の保証書(無料手直し)を発行してくれる塗装業者に依頼するのを前提として解説しています。
「保証しない業者」に依頼する場合は、契約時に下塗りの色を確認しておくことをおすすめします。
そうすればきっと、入念な下塗り作業が行われ(下塗りに透明色を使用する場合でも)、”不安な気持ち”にはならないはずです。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。