外壁塗装の色選び PR

中塗りの色を変える外壁塗装とは?【3つのリスクに注意!】

メリットとリスクと書かれたメモ帳とたくさんの色鉛筆の画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、マサキ工房です。

21年間のリフォーム営業と工務5年の経験をもとに、「住まいのリフォームに関する悩みや疑問を解決する記事(情報)」をお届けしているブログです。【2016年11月~小さな工務店を経営】

パソコン会社員

外壁塗装の3回塗りで、中塗り(上塗り1回目)の”色を変える”施工方法があるのをご存じですか?

(下塗り→中塗り→上塗り)の工程ごとに色を変えて塗装するため、「今どの工程なのか?」がひと目でわかるという施工方法です。

僕はこれまで、外壁塗装の見積り(商談)を2,000件以上、そのうち1,200軒以上の契約・完工を経験してきました。

中塗りの色を変える外壁塗装は、塗り回数をごまかす(減らす)ということができないため、手抜き防止という意味でとても有効な工法です。

しかし、塗装業者から伝えられることはないですが、”何も問題がない”という訳ではありません。

いくつかのリスクも考えられるため、業者から勧(すす)められた場合には注意が必要です。

この記事では、外壁塗装で行う「中塗りの色を変える施工」について、考えられる「3つのリスク」を解説しています。

記事を読むことで、中塗りの色を変える施工の”注意点”がわかります。

「手抜き工事が心配・共働きなどで工事中は不在」というかたは、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

中塗りの色を変える外壁塗装とは?

メリットとリスクと書かれたメモ帳とたくさんの色鉛筆の画像

外壁塗装の3回塗りで、「中塗りの色を変える施工方法」は、お客様へのアピールだけでなく下請けの手抜き工事の防止にもなるため、積極的に実施している塗装業者もあります。

中塗りの色を変える施工方法」とは、以下のとおりです。

  1. 下塗り →(白・透明色など)
  2. 中塗り →(上塗りと違う色)
  3. 上塗り →(選んだ色)

たとえば、選んだ色が茶色の場合、

【(1.下塗り) → 白色で塗装(2.中塗り) → クリーム色で塗装(3.上塗り) → 茶色で塗装】 というような施工になります。

外壁の色が、工程(塗装する)ごとに( 白色 → クリーム色 → 茶色 )と変わっていきます。

マサキ

今どの工程なのか?」ひと目でわかるので安心ですよね。

確実に3回塗りが行われるため、「手抜き工事が心配・工事中は不在」というかたは、とくに安心できる施工方法です。

仮に、工事完了後に「10保証」という場合は、”何も問題がない”ように感じると思います。

しかし、実際には(つぎに解説する)3つのリスクが考えられるため注意が必要です。

中塗りの色を変える施工は3つのリスクに注意!

外壁塗装の中塗り作業の画像

中塗りの色を変える施工」は、以下の3つのリスクがあります。

  1. 上塗りの経年劣化によって中塗りの色が透けることがある
  2. 塗料が余分に必要となるため材料費が高くなる!?
  3. 選んだ色がキレイに出ない場合は工事期間が長引く

1.上塗りの経年劣化によって中塗りの色が透けることがある

中塗りの色を変える施工」は、上塗りの経年劣化によって中塗りの色が透ける(見える)ことがあります。

このようなケースは、使用する塗料の種類や選んだ色によっても左右されますが、稀にあることなので注意が必要です。

たとえば、( 中塗り → ベージュ色・上塗り → 色 )で塗装した場合、

上塗りの色が経年劣化で色あせ(変色)すると、中塗りのベージュ色が透けて見えるという現象です。

とくに、薄い(明るめの)色や原色系(赤・青・黄・緑・紫など)の”色あせしやすい色”を希望するかたは、色が透けて見えやすいため注意してください。

マサキ

太陽の光があたると特に目立ちます・・。

(関連記事)

>>2回目の塗り替え現場でわかる!色褪せしにくい色とは?【日塗工の色見本帳で解説】

中塗りの色が透けるケースは保証対象にならない!?

上塗りの経年劣化(色あせ)によって中塗りの色が透けて見えるケースは、”保証対象にならない”もしくは「ひび割れ・塗装の剥がれ」よりも短い期間の保証が一般的です。

10年保証」という場合でも、(ひび割れ・塗装の剥がれ・色あせなど)劣化症状ごとに補償期間を確認しましょう。

(関連記事)

>>外壁・屋根塗装の『保証期間』だけで業者を選ぶのはNG?

2.塗料が余分に必要となるため材料費が高くなる!?

中塗りの色を変える施工」は、(塗装面積次第では)塗料が余分に必要となるため、材料費が高くなるケースがあります。

とくに、外壁塗装面積が100~150㎡(30~35坪前後)のお住まいのかたは注意が必要です。

たとえば、外壁塗装面積が130㎡の場合、通常の色を変えない施工では3缶の上塗り塗料が必要です。

ところが、中塗りの色を変える施工の場合は、4缶の上塗り塗料が必要になります。

「なぜ、上塗り塗料が1缶多く必要なのか?」というと、

中塗りの色を変える施工」は、余った塗料を上塗りに使用することができないからです。

マサキ

上塗り塗料の計算方法を比較してみましょう。

標準施工に必要な上塗り塗料(缶数)の計算

たとえば、外壁塗装面積が130㎡の場合、総塗装面積(中塗り+上塗り)は以下の計算で求めると260㎡になります。

130(㎡)×2(中・上塗り)=260

*総塗装面積=260㎡

外壁塗装で使用する上塗り塗料の”塗装可能面積”は、(ほとんどの製品が)1缶あたり100㎡前後です。

そのため、総塗装面積260㎡100㎡で割ると、施工に必要な塗料缶数がわかります。

260(㎡)÷ 100(㎡)=2.6(缶)

色を変えない標準施工では、「2.6缶の塗料が必要!」ということになります。

そのため、外壁塗装面積130㎡の場合、3缶の上塗り塗料があれば(中・上塗りの)塗装をすることが可能です。

中塗りの色を変える施工に必要な上塗り塗料(缶数)の計算

中塗りの色を変える施工」は、中塗りと上塗りを以下のように別々に計算して塗料缶数を求めます。

 (中塗り・色違い

  • 130(㎡)÷ 100(㎡)= 1.3(缶)

 (上塗り・選んだ色)

  • 130(㎡)÷ 100(㎡)= 1.3(缶)

外壁塗装面積130㎡の場合、(中・上塗りともに)1.3缶必要となるため、それぞれ2缶=合計4缶の塗料が必要です。

マサキ

色を変えない標準施工と比較すると、材料費が1缶分高くなります。

塗装業者によっては、見積もりが割高になることもあるでしょう。

【結論】30~35坪前後の家が割高になる!?

外壁塗装面積160~200(35~45坪前後)の場合は、「色を変えない標準施工」もそれぞれ2缶=4缶の上塗り塗料が必要です。

たとえば、外壁塗装面積200㎡の場合

200(㎡)× 2(中・上塗り)= 400(㎡)

400(㎡)÷ 100(㎡)= 4(缶)

上記のように、外壁の塗装面積が160~200(35~45坪前後)の場合は、どちらの施工方法も材料費は変わりません

そのため、「中塗りの色を変える施工」は、外壁塗装面積100~150㎡(30~35坪前後)の家が材料費は高くなる(=見積もりが割高になる)ことを頭に入れておきましょう。

(関連記事)

>>なぜ外壁塗装の『見積書の面積』は業者によって違うのか?【3種類の計算方法を解説】

>>外壁塗装に使用する塗料はどのくらいの量が必要?【塗料缶数の計算方法】

3.上塗りの色がキレイに出ない場合は工事期間が長引く

中塗りの色を変える施工」は、上塗り(選んだ色)がキレイに出ない場合があります。

これは、中塗りの色との相性が良くない場合に起こりやすい現象です。

たとえば、中塗りよりも上塗りの色が薄い(淡い)ケースがよい例です。

この場合、上塗りしても中塗りの色が透ける(じゃまする)ため、キレイに色が出ません。

中塗りの色を変える施工」は、色を変えない標準施工より選んだ色がキレイに出にくいというリスクもあります。

上塗りの色がキレイに出ない場合は、どうしても工事期間が長引いてしまうため注意してください。

上塗りの色がキレイに出ない原因は他にもある

上塗りの色がキレイに出ない原因には、中塗りの色を変える以外にも”下塗り塗料”の選択ミスがあります。

とくに、モルタル・ALC外壁のお住まいのかたは、”シーラー系”ではなく「サーフ・フィラー」系の下塗り材を使用してもらうようにしましょう。

上塗りの色にもよりますが、「透明の下塗り材を使用する」ケースや「下塗りなしの塗装」をする際にも要注意です。

(関連記事)

外壁塗装に使用する『下塗り塗料』は何種類?【単価相場と適用下地(外壁)】この記事では、外壁塗装で使用する「下塗りの種類」と「単価相場」について解説しています。じつは、下塗り塗料は「適用下地(外壁)」に応じて、使い分ける必要があります。記事を読むことで、下塗り塗料の基礎知識や重要なポイントが分かります。...

このように、「中塗りの色を変える施工」は”手抜き工事”の心配が少なくて済む工法ですが、3つのリスクが伴います。

塗装業者から勧められた場合は、リスクを踏まえたうえで検討してみてください

(関連記事)

たくさんの色鉛筆とチェックと書かれた付箋紙の画像
外壁塗装の工程ごとに『見積書のチェックポイント15箇所』と単価・費用相場を徹底解説!この記事では、外壁塗装の工程ごとに「見積書のチェックポイント15箇所」と単価・費用相場を徹底解説しています。記事を読むことで、工程ごとの「単価・費用相場」と業者の(施工・サービス等の)違いが分かります。外壁塗装の見積書を確認する際、ぜひ参考にしてみてください。...

おわりに:色あせの保証年数の確認は必須!

外壁塗装で行う「中塗りの色を変える施工」について解説させて頂きました。

(もういちど)3つのリスクの要点をまとめると、以下のとおりです。

  1. 上塗りの経年劣化によって中塗りの色が透けて見えることがある
  2. 外壁塗装面積100~150㎡(30~35坪前後)の施工は材料費が高くなる
  3. 上塗りの色がキレイに出ない場合は工事期間が長引く

とくに、中塗りの色が透けて見えるケースは少なくないため注意してください。

中塗りの色を変える施工」を検討する場合は、契約に色あせの保証年数(無料手直し期間)をかならず確認しましょう!

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事