外壁塗装の色選び PR

外壁と付帯塗装の色選びはどっちが優先?【付帯部の色を変えるときの注意点】

おしゃれな洋風住宅の画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、マサキ工房です。

21年間のリフォーム営業と工務5年の経験をもとに、「住まいのリフォームに関する悩みや疑問を解決する記事(情報)」をお届けしているブログです。【2016年11月~小さな工務店を経営】

パソコン会社員

外壁塗装の色選びの際、(雨樋や破風板など)”付帯塗装”の色で迷いませんか?

僕はこれまで、外壁塗装の(契約 → 色の打ち合わせ → 完工)現場を1,200件以上経験してきました。

外壁塗装の付帯部(雨樋など)は、できるだけ”元の色”もしくは”同系色”をおすすめしますが、「色を変えたい!」というかたも少なくないことでしょう。

この記事では、外壁と付帯塗装の色選びにおすすめの順番注意点を解説しています。

記事を読むことで、外壁と付帯塗装の色選びがスムーズになります。

(雨樋や破風板など)「付帯部の色を変えたい!」というかたは、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

外壁と付帯塗装の色選びはどっちが優先?

おしゃれな洋風住宅の画像

外壁と付帯塗装は、以下の順番で色選びするとスムーズになります。

  1. 雨樋・破風板(鼻隠し)
  2. 外壁
  3. 軒天
  4. 雨戸(戸袋)・窓シャッター(BOX)
  5. 鉄・木部(ウッドデッキなど)
  6. その他(外塀など)

上記のように、最初に雨樋(あまどい)と「破風板(はふいた)・鼻隠し(はなかくし)」の色を選ぶ(方向性を決める)のがポイントです。

マサキ

「破風板」と「鼻隠し」の違いが分かりますか?

*下記(画像)ので囲った部分が、「破風板」と「鼻隠し」です。

2階建て洋風住宅(付帯塗装の説明画像)

切妻屋根の矢切(△になる部分)に取付けしてある板のことを「破風板」、雨樋(軒樋)が取付けしてある板のことを「鼻隠し」と呼びます。

そのため、(下記画像)寄棟屋根の住宅には矢切(△になる部分)がないため、破風板はなく鼻隠し」のみです。

鼻隠しの説明画像

鼻隠し」は、水平に取付ける板のため「幕板(まくいた)」とも呼ばれます。

「外壁塗装工事」で破風板・鼻隠し・幕板という用語は(見積書など)頻繁に使用するため、混乱しないよう注意してください。

(関連記事)

切妻屋根の2階建て洋風住宅の画像
破風板塗装の単価・費用相場【幕板・鼻隠し(はなかくし)との違い?】この記事では、外壁塗装の付帯部でもある「破風板塗装」について解説しています。じつは、正確にいうと「破風板」と幕板(まくいた)・鼻隠し(はなかくし)は別の部位です。記事を読むことで、部位の違いや破風板塗装の注意点、単価・費用相場が分かります。...

なぜ「雨樋・破風板(鼻隠し)」の色を最初に選ぶほうが良いのか?

破風板の説明画像

雨樋・破風板(鼻隠し)」の色を最初に選ぶほうが良い理由は、以下の3つです。

  1. 外壁と屋根の境目の部分だから
  2. 雨樋の色は変えないほうが良いから
  3. 外壁の色決めを優先すると候補色が増えやすいから

色を選ぶ =(茶・黒系など)色の方向性を決める!という意味です。

1. 外壁と屋根の境目の部分だから

雨樋と破風板(鼻隠し)」は、外壁と屋根の境目の部分になるため、色によって家全体の印象は”ガラッ”と変わります。

とくに、外壁と同時に屋根の塗装をしない(陶器瓦)のかたは、屋根の色とのバランスを見落としがちです。

工事完了後に、家全体をみて「しまった!」と後悔するかたも少なくありません。

しかし、屋根(陶器瓦)の色を意識しながら、先に”雨樋・破風板(鼻隠し)”の色を決めておけば、失敗する確率は少なくなります。

マサキ

屋根の色を意識すると、離れたところから全体を見るからです。

全体を見て、「雨樋・破風板(鼻隠し)」の色をに決めておけば、外壁の”候補色”もしぼられてくるため色選びがスムーズになります。

2.雨樋の色は変えないほうが良いから

できるだけ「雨樋の色は変えないほうが良い!」といえます。

「雨樋」は、塩ビ(プラスチック)系素材のため、他の付帯部と比べた場合にどうしても劣化しやすいからです。

経年で塗装が剥げたり・色あせたりすると、もとの雨樋の色が透けてみえるケースもよくあります。

マサキ

2回目以降の外壁塗装の現場で、よく目にする劣化現象です。

もとの雨樋の色が透けてみえると、離れたところ(道路)からも目立つため、見た目も良くありません

雨樋は経年劣化したときのことも考えて、できるだけ”色を変えない”もしくは”同系色“で塗装することをおすすめします。

(関連記事)

雨樋の塗装が剥げている住宅の画像
雨樋の色を変える場合は要注意!?【外壁塗装の付帯部】この記事では、外壁塗装の付帯部で「雨樋の色を変える場合の注意点」について解説しています。実は、雨樋の塗装は色を変えない方が失敗しません。外壁塗装1200件以上の色決めの経験をもとに理由を解説します。雨樋の色を決める際、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。...

3.外壁の色選びを優先すると候補色が増えやすいから

外壁の色選びを優先すると”候補色”が増えやすくなります。

外壁の候補色が多くなるほど付帯部の色も混乱するため、最終的な色決めは難しいです。

「サンプル(色板見本)・カラーシミュレーション」作成の”やり直し”も頻繁に繰り返されることでしょう。

雨樋・破風板(鼻隠し)」の色を先に決めておけば、(ある程度)似合う色がしぼられてくるため、必要最小限の時間で外壁の色を選ぶことができます。

(関連記事)

眼鏡をかけなおして改めて何かを見る男性の画像
外壁塗装の色の失敗は塗装業者の『選ばせ方』が原因?【サンプルの種類と使い方】この記事では、外壁塗装の色選びの際に使用する「サンプル」について解説しています。じつは、外壁塗装の色の失敗は、(大半のケースで)「色選びの方法(サンプルの種類)」が原因です。この記事を読むことで、サンプルの種類や使い方のコツが分かります。...

付帯部の色を変えるときの注意点!

注意事項と書かれたノートの画像

付帯部の色を変えるときの注意点は、以下の7つです。

  1. 補償対象(無料手直し)かどうか?
  2. 塗り回数(下塗りの有・無)を確認する
  3. 軒天の色は出幅の広い面で色の濃淡を決める
  4. 外壁と付帯塗装の耐用年数のバランスは?
  5. 樹脂製の帯・窓枠などの役物は要注意!
  6. 雨戸の色は最後に決めてもOK
  7. ウッドデッキや外塀は劣化が早い

上記の項目は、契約に確認することをおすすめします。

1. 補償対象(無料手直し)かどうか?

付帯塗装」は、補償対象(無料手直し)にならないケースが珍しくないです。

たとえば、10年保証という会社の場合、(ほとんどのケースで)付帯塗装の保証は10年ではありません!

マサキ

10年以下もしくは補償対象というケースが大半です。

「付帯塗装は補償対象(無料手直し)かどうか?」をよく確認しておきましょう!

(関連記事)

外壁・屋根塗装の『保証期間』だけで業者を選ぶのはNG?この記事では、塗装業者がおこなう外壁・屋根塗装の「保証」について解説しています。じつは、外壁・屋根塗装の「保証期間」は、(すべての不具合を)無料で手直ししてくれる期間という訳ではありません。記事を読むことで、トラブル防止のために確認するべきポイントが分かります。...

2. 塗り回数(下塗りの有・無)を確認する

付帯塗装」は、外壁の塗装価格よりも安いため、施工内容を見落としがちです。

しかし、付帯部を長持ちさせるためには、(外壁の塗装同様)「塗り回数」や「下塗りの有・無」も大事なポイントです。

塗り回数は最低2回以上、プライマー(サビ止め)などの下塗りの有・無もよく確認しましょう。

雨樋・破風板・雨戸(戸袋)」は、塗料と密着性を良くするためのケレン作業も必要です。

(関連記事)

NGと書かれた積み木の画像
下塗りなし(シーラーレス)の外壁塗装って本当に大丈夫?【おすすめしない5つの理由】この記事では、「下塗りなし(シーラーレス)の外壁塗装」について解説しています。じつは、下塗りなしの外壁塗装は、金額は安くなりますが「不安要素もある」というのをご存じですか?この記事を読めば、「なぜ下塗りなしの外壁塗装をおすすめしないのか?」が分かります。 ...
塗装工事の見積書に『ケレン』の文字はありますか?【手抜きされる原因と対処法】この記事では、塗装工事で必要な「ケレン」作業について解説しています。見積書に「ケレン」の文字は書いてありますか?じつは、ケレン作業は、手抜きされることも少なくないため注意が必要です。この記事を読めば、手抜きされる「原因と対処法」が分かります。...

3. 軒天の色は出幅の広い面で色の濃淡を決める

ツートンカラーの2階建て洋風住宅の画像

軒天の色」は、出幅(ではば)の広い面で色の濃淡を決めるようにしましょう。

軒天の出幅」とは、外壁から破風板(鼻隠し)までの軒の長さのことです。

とくに、上記(画像)のように、「玄関・ベランダ天井」が広い場合は注意する必要があります。

室内をイメージしてもらうと分かりやすいのですが、出入りする(歩く)スペースの天井が暗すぎると”圧迫感”があるからです。

マサキ

「軒天の色」は、できるだけ”ホワイト系”(明るい色)をおすすめします。

軒天に濃いめの色を希望するかたは、色の濃さ少し違うだけで外灯(照明)の反射の仕方違うため、色見本帳の色を夕方以降にも確認してみてください

(関連記事)

軒天塗装をしてる画像
軒天塗装に使用する塗料の種類と単価相場【2回塗りの業者が多い理由】この記事では、外壁塗装の付帯部でもある「軒天塗装」について解説しています。実は、軒天塗装は外壁の3回塗りと違って、2回塗りの施工をするケースが大半です。記事を読むことで、軒天塗装の単価相場や2回塗りの業者が多い理由が分かります。...

4. 外壁と付帯塗装の耐用年数のバランスは?

外壁で使用する塗料と付帯部塗料の耐用年数のバランスは重要なポイントです。

たとえば、外壁に(フッ素や無機などの)耐久塗装をした場合、付帯塗装が耐久の塗料だと早く傷んでしまうからです。

10年後に外壁だけキレイな状態で、付帯部の塗装が”色あせや剥離”などによって見た目が悪くなると、あまり良い気分にはならないと思います。

結局、”10年後に塗り替え”となっては元も子もないため、付帯塗装の耐用年数にも注意しましょう

基本的に塗料は、水性よりも油性塗料のほうが耐用年数は長くなります。

虫眼鏡をのぞく女の子と黒板(疑問のイメージ)の画像)
外壁塗装に使用する『水性と油性』塗料はどっちのほうが長持ちする?この記事では、「水性と油性」塗料の違いや特徴について解説しています。じつは、水性と油性には「1液と2液」タイプがあるのをご存じですか?「違いや特徴」を理解していないと、業者の言いなりになってしまう恐れがあります。この記事を読めば、「水性と油性」・「1液と2液」塗料の違いが分かります。...

5. 樹脂製の帯・窓枠などの役物は要注意!

樹脂製(プラスチック系)の帯・窓枠などの役物は要注意です!

なぜなら、樹脂製(プラスチック系)素材は、塗装が剥げやすいからです。

塗装が剥げないようにするためには、入念な”ケレン・下塗り”などの「下地調整」や、職人の高度な技術も必要になります。

しかし、上手く下地調整したとしても樹脂製(プラスチック系)素材の場合、どうしても長持ちしません

マサキ
マサキ
塗らないほうが良いですよ!」と業者側から言われることもあるでしょう。

経年劣化で”色あせ等”の気になるかたは、”長持ちしないことを前提”として検討する必要があります。

事前に業者側から説明があると思いますが、この部分に限っては、「補償対象外」というのが一般的です

6. 雨戸の色は最後に決めてもOK

マサキ

雨戸(戸袋)は、全体のバランスをみてから最後に色を決めてもOKです!

たとえば、”茶系の色”という風に色の方向性だけ決めておいて、ビニール養生が外れたタイミングで決断すると良いです。

雨戸塗装」は、最後のほうに行うケースが大半のため、事前に塗装業者に相談しておけば何も問題はありません。

(関連記事)

雨戸塗装の画像
雨戸(戸袋)塗装の費用相場【窓シャッターは要注意!】この記事では、外壁塗装の付帯部でもある「雨戸(戸袋)塗装」について解説しています。じつは、窓シャッターの雨戸は、塗装方法に注意が必要です。この記事を読めば、雨戸の素材別におすすめの塗料や塗装方法・費用相場が分かります。...

7. ウッドデッキや外塀は劣化が早い

ウッドデッキ(木製)外塀は、つねに”雨・日ざらし”になるため、高耐久の塗装をしても外壁より劣化が早いです。

そのため、「ウッドデッキ・外塀」の見た目をキレイに維持しようとすれば、5~8年ごとに塗り替える必要があります。

ウッドデッキ・外塀」の色を決める際は、外壁より早く劣化することを頭に入れておきましょう。

付帯塗装の色を変える(選ぶ)際には、上記7つを意識してみてください。

マサキ

最終的には、外壁の色選びに要する時間も短くなると思います。

まとめ

外壁と付帯塗装の色選びの順番注意点を解説させて頂きました。

この記事の要点をまとめると、以下のとおりです。

 <外壁と付帯塗装の色選びの順番

  1. 雨樋・破風板(鼻隠し)
  2. 外壁
  3. 軒天
  4. 雨戸(戸袋)・窓シャッター(BOX)
  5. 鉄・木部(ウッドデッキなど)
  6. その他(外塀など)

 <付帯部の色を変えるときの注意点

  1. 補償対象(無料手直し)かどうかを確認する
  2. 塗り回数(下塗りの有・無)を確認する
  3. 軒天の色は出幅の広い面で色の濃淡を決める
  4. 外壁と付帯塗装の耐用年数のバランスを確認する
  5. 樹脂製の帯・窓枠などの役物は塗装が剥げやすい
  6. 雨戸の色は色の方向性だけ決めておいて最後に色決めしてもOK!
  7. ウッドデッキや外塀は5~8年ごとの塗り替えが必要

外壁塗装の色選びの際、上記の内容を参考にしてみてください。

そうすればきっと、色選びに要する時間が短くなるだけでなく”失敗”も少なくなると思います。

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事