下地処理 PR

外壁塗装工事に使用するコーキング材の種類【特徴と使用用途】

サッシ廻りのコーキング画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、マサキ工房です。

21年間のリフォーム営業と工務5年の経験をもとに、「住まいのリフォームに関する悩みや疑問を解決する記事(情報)」をお届けしているブログです。【2016年11月~小さな工務店を経営】

パソコン会社員

外壁塗装の見積書を確認するときに、塗料や合計金額だけ見ていませんか?

僕はこれまで外壁塗装の見積り(商談)を2,000件以上、そのうち1,200軒以上の契約・完工を経験してきました。

外壁塗装のコーキング補修工事は、金額を安くするために手抜き工事が可能な項目のひとつです。

適切なコーキング材を使用しないと、上塗りの塗料よりも早い時期に(伸縮や割れなどの)劣化現象が起こってしまいます。

とくに、サイディングの外壁塗装をするかたは、見積書の確認時には注意が必要です。

この記事では、外壁塗装工事に使用する”コーキング材の種類”について解説しています。

記事を読むことで、塗装工事に適切なコーキング材の種類タイプがわかります。

外壁塗装の見積書を確認する際、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

外壁塗装工事に使用するコーキング材の種類【特徴と使用用途】

サッシ廻りのコーキング画像

外壁塗装工事に使用するコーキング材は、まず1液と2液タイプの違いを理解しておく必要があります。

*(施工する季節などの)立地条件や塗装業者によって、1液と2液の”使用頻度”が違うからです。

コーキング材の1液と2液タイプの違い

コーキング材の1液2液タイプの違いは、乾燥(硬化)するまでの時間です。

1液タイプ」のコーキング材には、空気中の水分と反応して硬化する(湿気硬化型)・水が揮発して乾燥する(乾燥硬化型)などがあります。

*自然乾燥させる材料のため、乾燥するまでの時間は季節(湿度・気温)に左右されます

一方、「2液タイプ」のコーキング材は、主剤と硬化剤を混ぜることで化学反応を起こして硬化する(混合反応硬化型の)材料です。

*硬化剤を混ぜることで乾燥を(強制的に)促進させるため、乾燥するまでの時間は季節(湿度・気温)にあまり左右されません

 そのため、(年間を通して)1液よりも2液タイプのほうが、乾燥するまでの時間は速いです。

しかし、2液タイプのコーキング材は、(主剤と硬化剤を混ぜる)専用の「撹拌機(かくはんき)」と施工技術も必要なため、おもにコーキング専門業者が使用する材料といえます。

外壁塗装工事では、コーキング専門業者に外注すると費用が高くなってしまうため、(塗装職人でも使いやすい)1液タイプのコーキング材を使用する塗装業者の割合のほうが多いです。

コーキング材の種類【特徴と使用用途】

外壁塗装工事に使用するコーキング材は、以下の4種類です。

  1. アクリル系
  2. シリコン系
  3. ウレタン系
  4. 変成シリコン系
マサキ

それぞれのコーキング材の特徴などを解説します。

1.アクリル系コーキング材

アクリル系コーキング材(アクリルコーク)は、水性(1液)タイプで施工しやすいのが特徴です。

材料は安価ですが耐久性は低く、外壁塗装工事で使用する機会は滅多にありません。

水分が揮発して硬化する特性があり(乾燥硬化型)、硬化後にコーキングが縮んでしまう(肉やせする)からです。

内装(クロス)など、細かい目地(すき間)のコーキング施工では頻繁に使用します。

2.シリコン系コーキング材

シリコン系コーキング材(シリコンコーク)は、最も汎用性の高いコーキング材で1液と2液タイプがあります。

耐久性・耐熱性・防水性に優れているため、(キッチン・お風呂場などの)水廻りのほか雨漏り補修・穴埋めの作業など、使用用途も幅広いです。

ホームセンターでも安く購入することができるため、DIYで使用した経験のあるかたも少なくないと思います。

しかし、(シリコンコークは)上から塗装することができないため、塗装工事で使用する機会はあまり多くはないです。

*水の侵入を防ぎたい箇所の穴埋め(補修)作業には、防水の目的で使用します。

もし、(シリコンコークの)上から塗装する場合には、プライマー塗布(下塗り)が必要です。

3.ウレタン系コーキング材

ウレタン系コーキング材(ウレタンコーク)は、1液と2液タイプがあります。

*(ウレタンコークは)屋内外で使用することの多いコーキング材です。

しかし、紫外線に弱いため屋外で施工する場合には上から塗装が必要です。

そのため、サイディング目地のシーリング工事(打ち替え・増し打ち)の「後打ち」工法には不向きです。

また、”乾燥するまでの時間が長い”というデメリットもあります。

おもに、塗装の下地処理(サイディング・ALC板の目地の充てんなど)に使用しますが、少なくとも3~5日以上の乾燥時間が必要です。

(関連記事)

>>なぜサイディング目地のシーリング(コーキング)は「先打ち」する業者のほうが多いのか?

4.変成シリコン系コーキング材

変成シリコン系コーキング材は、外壁塗装に最適な材料です。

耐候性はもちろんのこと、(前述した)”シリコンコーク”と違って上から塗装することもできます。

サイディング目地のシーリング工事(打ち替え・増し打ち)の際、塗装する色にあわせてコーキング材を調色する(特別に色をつくる)ことも可能です。

しかし、ほかのコーキング材に比べ”価格が少し高い”、というのがデメリットといえます。

(上記4種類のなかでも)外壁塗装には”変性シリコン系コーキング材”をおすすめします。

材料費は少し高くなりますが、施工後もコーキングが長持ちするからです。

見積書を確認するときには、コーキング(シーリング)工事の合計金額だけでなく、使用する”材料名”も確認しましょう。

*とくに、複数社から見積りをとる(相見積りの)場合は意識してみてください。

(関連記事)

>>外壁のコーキング補修工事(シーリング)の費用相場!【打ち替え・増し打ち・ヒビ割れ補修】

外壁塗装には「ノンブリードタイプ」のコーキング材がおすすめ!

ヘルメットを被った笑顔の作業員の画像

外壁塗装工事には、「ノンブリードタイプ」のコーキング材をおすすめします。

「ノンブリードタイプ」のコーキング材を使用することで、可塑剤(かそざい)の以降が起こりにくくなるため、ブリード現象を防ぐことができるからです。

ブリード現象」とは、コーキングした箇所の表面がベタつくことによって、汚れが付着して黒くみえる(黒ずみの)ことです。

*コーキング材を柔軟(ゴム状)にするために混ぜられている可塑剤は、(塗料や汚れなどに反応するため)ブリード現象を引き起こします。

「ノンブリードタイプ」以外のコーキング材は、(上から塗装した場合)経年によってサイディング目地の黒ずみが目立ちやすいです。

見積書を確認するときには、コーキングの材料名と「ノンブリードタイプのコーキング材なのか?」も確認しましょう。

マサキ

とくに、ホワイト系や明るい色の塗装は、黒ずみが目立つため注意してください!

(関連記事)

>>外壁塗装で人気色はやっぱりホワイト系!風水でも全方位に効果を発揮!?

>>外壁塗装の工程ごとに『見積書のチェックポイント15箇所』と単価・費用相場を徹底解説!

まとめ

外壁塗装工事に使用する”コーキング材の種類”について解説させて頂きました。

外壁塗装の見積書を確認するときに、この記事の内容を参考にして頂けると幸いです。

外壁塗装のコーキング補修工事は、金額を安くするために手抜き工事が可能な項目のひとつです。

見積書をチェックする際には、合計金額だけでなくコーキング材の「種類(材料名)」と「ノンブリードタイプなのか?」をかならず確認しましょう。

そうすれば、塗装業者の見積りの金額が”高い・安い”だけでなく、「適切な良い工事を提案してくれているのか?」まで判断することができるはずです。

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事