下地処理 PR

なぜサイディング目地のシーリング(コーキング)は「先打ち」する業者のほうが多いのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、マサキ工房です。

21年間のリフォーム営業と工務5年の経験をもとに、「住まいのリフォームに関する悩みや疑問を解決する記事(情報)」をお届けしているブログです。【2016年11月~小さな工務店を経営】

パソコン会社員

外壁塗装のサイディング目地のシーリング工事(コーキング)は、塗装する前の「先打ち」工法で多くの塗装業者が施工します。

そのほうが、塗装に施工する「後打ち」工法よりも、シーリングが長持ちするからです。

僕はこれまで、外壁塗装の見積り(商談)を2,000件以上、そのうち1,200軒以上の契約・完工を経験してきました。

「サイディング目地のシーリング工事」は、(塗装業者次第では)「”先打ち”と”後打ち”のどちらにしますか?」と決断をゆだねられるケースもあります。

先打ち」のほうが長持ちするとはいえ、どちらにもメリット・デメリットがあるからです。

この記事では、外壁塗装のサイディング目地のシーリング工事について、「先打ち」と「後打ち」工法のメリット・デメリットを解説しています。

記事を読むことで、「先打ち」と「後打ち」工法のデメリットを解消するための(適切な)施工条件がわかります。

サイディングの外壁塗装を検討されるかたは、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

シーリングの「先打ち」と「後打ち」工法のメリット・デメリット

黒板に描かれたメリットとデメリットの画像

シーリングの「先打ち」と「後打ち」工法には、それぞれメリット・デメリットがあります。

先打ち」工法のメリット

先打ち」工法のメリットは、(シーリングの上に)塗装した塗膜が紫外線から守ってくれるため、シーリング材の劣化を防いでくれることです。

そのため、「後打ち」施工よりもシーリングが長持ちします。

また、外壁と目地が同色になるため一体感があり、塗装の仕上がりも美しいです。

先打ち」工法のデメリット

先打ち」工法のデメリットは、(シーリングの上に)塗装した塗膜が割れてしまうケースがあることです。

(塗装工事の完了後)「半年も経たないうちに割れてしまう・・」というケースも珍しくありません。

(上塗り塗料にもよりますが)塗料とシーリング材の伸縮率の違いが割れてしまう原因です。

塗膜が割れてしまった場合、(塗装する色次第で)シーリング材の色が目立つこともあります。

たとえば、下記は2回目の塗り替えを依頼された現場の外壁(画像)です。

サイディングの目地割れ画像

(サイディング目地に)”白い線”が入っているように見えるのがわかりますか?

上記(画像)のように、「先打ち」工法は目地部分の塗膜が割れてしまい、シーリング材の色が目立つこともあるため注意してください。

上記のようなデメリットを避けるため、(一部の塗料メーカーは)シーリングの「後打ち」を推奨しています。

後打ち」工法のメリット

後打ち」工法のメリットは、塗装後にシーリング材を充填(じゅうてん)するため、「先打ち」工法のように塗膜の割れがでないことです。

(好みにもよりますが)新築時のように、サイディングと目地の色が違うため”境目がみた目でわかる”のもメリットといえるかも知れません。

後打ち」工法のデメリット

後打ち」工法のデメリットは、シーリング材に紫外線や雨が直接あたるため、「先打ち」工法よりも長持ちしないことです。

また、「後打ち」工法は(上から塗装しないため)、きれいに仕上げるためには高度な技術が必要になります。

「経験を積んだ塗装職人以外は施工するのが難しい」、というのもデメリットといえるでしょう。

このように、シーリングの「先打ち」と「後打ち」工法にはメリット・デメリットがあります。

しかし、大半の塗装業者は(長持ちする)「先打ち」工法の見積り・施工をするはずです。

マサキ

もし、「後打ち」工法を提案された場合には、”おすすめる理由”を確認しましょう。

(関連記事)

>>外壁塗装に使用するコーキング材の種類【特徴と使用用途】

>>外壁のコーキング補修工事(シーリング)の費用相場!【打ち替え・増し打ち・ヒビ割れ補修】

「先打ち」と「後打ち」工法のデメリットを解消するための施工条件

サイディング目地の後打ちの画像

シーリングの「先打ち」と「後打ち」工法の”デメリットを解消する”ためには、以下の5つの施工条件を満たす必要があります。

  1. <共通>ノンブリードタイプの「近似色もしくは調色」した材料を使用
  2. <共通>シーリングを除去した後ボンドブレーカー(バックアップ材)を貼る
  3. <共通>シーリング前にプライマーを塗布(下塗り)する
  4. <先打ち>シーリングの乾燥期間は最低でも2~3日以上必要!
  5. <先打ち>目地の塗膜の割れは補償対象になるのか?

1.<共通>ノンブリードタイプの「近似色もしくは調色」した材料を使用

ノンブリードタイプ」とは、可塑剤(かそざい)の含まれていない材料のことです。

可塑剤は、ゴム系の製品などを柔らかくするための薬剤です。(可塑剤が含まれていると)経年と共に分離していくため、黒ズミ・汚れ・硬化などの現象(ブリード)が起こりやすくなります。

マサキ

「ノンブリードタイプ」のシーリング材を使用すると長持ちします。

また、シーリング材は(塗装する色と)「近似色もしくは調色」を使用すると、目地の塗膜が割れた場合でも目立ちにくいです。

*シーリング材の”調色”とは、塗装する色にあわせて材料を特別につくることです。

たとえば、(白色のシーリング材のうえに)黒色を塗装した場合、塗膜が割れたときに白色がみえてしまいます。

この場合、黒色調色したシーリング材を使用すると、塗膜が割れた場合でも(同じ黒色なので)あまり目立ちません。

そのため、見積りしてもらった際には、「シーリング材はどんな色を使用するんですか?」と質問してみだくだい。

(塗装業者からの返答が)「近似色のシーリング材を使用しますよ!」ということであれば安心して良いです。

2.<共通>シーリングを除去した後ボンドブレーカー(バックアップ材)を貼る

サイディング外壁は、建物が地震などで揺れたときのために、わざとすき間(目地)を開けてあります。

すき間(目地)部分には、シーリング材を充填(じゅうてん)することで、外壁が揺れた際に伸縮してクッションの役割をします。

つまり、サイディング材とサイディング材の2面を、シーリング材で接着してつないでいるということです。

サイディング目地のシーリング工事は、(上記の)2面接着が基本です。

ところが、下地(背面)までシーリング材を接着してしまうと(3面接着)、固定されすぎて伸縮しにくくなるため外壁の揺れについていけません。

そうすると、目地の亀裂すき間がでやすくなってしまいます。

このように、下地(背面)までシーリング材を接着しないために、目地の下地に貼るのが「ボンドブレーカー」と呼ばれるテープや「バックアップ材」です。

ボンドブレーカー」と「バックアップ材」の(一般的な)使いわけかたは、以下のとおりです。

  • 通常は「ボンドブレーカー」を貼る
  • 目地が深い(奥行がある)場合は「バックアップ材」を入れる

*サイディング目地のシーリング工事は、手抜きする業者は少なくありません。

見積りしてもらった際には、「ボンドブレーカーは貼るんですか?」と質問して見てください。

3.<共通>シーリング前にプライマーを塗布(下塗り)する

サイディング目地のプライマー塗布の画像

(シーリング材を充填するに)プライマーを塗布(下塗り)しない業者は珍しくありません。

プライマーの塗布なしでは、シーリング材が完全に密着しないため劣化の原因にもなります。

とくに、見積りが格安の塗装業者には注意してください。

4.<先打ち>シーリングの乾燥期間は最低でも2~3日以上必要!

変成シリコンを使用した場合、シーリングの乾燥時間は(最低でも)24時間以上必要です。

しかし、気温の低い季節・風が吹かない等の状況下では、なかなかシーリング材が乾かないこともあります。

そのため、(最低でも)2~3日以上は乾燥期間を設けるのがベストです。

マサキ

見積もりしてもらった際には、乾燥時間(期間)をよく確認しましょう。

とくに、梅雨や寒い時期に外壁塗装を検討するかたは注意してください。

5.<先打ち>目地の塗膜の割れは補償対象になるのか?

目地の塗膜の割れは補償対象になるのか?」は重要なポイントです。

*補償対象(無料手直し)にならないケースも少なくないからです。

(契約に)補償対象になるのか?をかならず確認しましょう!

上記5つの施工条件を満たすようであれば、「先打ち・後打ち」工法のどちらで施工した場合でも、デメリットを解消することが可能です

外壁塗装の見積書を確認する際には、(金額だけでなく)シーリングの順番施工内容にも注意しながら、塗装業者を選びましょう。

(関連記事)

>>外壁・屋根塗装の『保証期間』だけで業者を選ぶのはNG?

最後に:耐久性に期待するなら「先打ち」工法がおすすめ!

サイディング目地のシーリング工事について、「先打ち」と「後打ち」工法のメリット・デメリットについて解説させて頂きました。

サイディングの外壁塗装を検討される際、この記事の内容を参考にして頂けると幸いです。

シーリングの「先打ち」工法は、(長持ちするとはいえ)10年後にはなにかしらの不具合が起こっている可能性は高いです。

紫外線や雨が直接あたる「後打ち」工法の場合だと、(さらに)はやく傷むと思います。

しかし、シーリングが傷んだ場合、(おそらく)「つぎの塗り替えまでは補修しない」というかたが大半ではないでしょうか?

どちらの工法にもそれぞれメリット・デメリットはありますが、(やはり)少しでも長持ちする先打ち」工法をおすすめします

*10年後に外壁はきれいでも、サイディング目地が傷んでいたら(あまり)意味がないからです。

とくに、(フッ素や無機などの)高耐久塗装を検討するかたは、シーリングの順番も”耐久性を重視”してみてください。

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事