付帯塗装 PR

雨戸(戸袋)塗装の費用相場【窓シャッターは要注意!】

雨戸塗装の画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、マサキ工房です。

21年間のリフォーム営業と工務5年の経験をもとに、「住まいのリフォームに関する悩みや疑問を解決する記事(情報)」をお届けしているブログです。【2016年11月~小さな工務店を経営】

パソコン会社員

外壁塗装の見積書の説明をした際、「雨戸はきれいだから塗装しなくても良いのでは?」という意見のかたは少なくないです。

僕はこれまで外壁塗装の(見積書の作成→商談→契約・完工)を1,200軒以上経験してきました。

雨戸(戸袋)は、長期で考えると外壁塗装の際にいっしょに塗装しておいたほうが、メンテナンス費用は少なくて済みます。

ただし、窓シャッターの雨戸を取付けているかたは注意が必要です。

この記事では、外壁塗装の付帯部でもある「雨戸(戸袋)塗装」について解説しています。

記事を読むことで、雨戸におすすめの塗料塗装方法費用相場が分かります。

外壁塗装を検討する際、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

雨戸の種類と素材

戸建住宅に取付ける雨戸の種類は、上記(画像)の戸袋に収納する単板の「パネルタイプ」とBOXに収納する「シャッタータイプ」が主流です。

雨戸パネル(単板)・戸袋の素材

雨戸パネル(単板)・戸袋」の素材は、金属製と製があります。

金属製

金属製の「雨戸パネル(単板)・戸袋」は、下記(画像)のように外側の枠がアルミで内側がスチール(鉄)というケースがほとんどです。

雨戸パネルのアルミとスチール部分の説明画像

内側のスチール部分は経年劣化するため、(8~12年ごとを目安に)定期的な塗装のメンテナンスが必要になります。

外側(枠)・内側がすべてアルミ(通風タイプなど)の場合、塗装のメンテナンスは不要です。

木製

製の雨戸・戸袋は、長期間放っておくと腐食するため、(8~10年ごとを目安に)定期的な塗装のメンテナンスが必要です。

木製の雨戸の戸袋の画像
マサキ

金属製よりも短い期間(スパンで)メンテナンスするほうが長持ちします。

窓シャッター・BOXの素材

窓シャッター・BOX」は金属製ですが、戸建て住宅に取付ける雨戸の素材はアルミスチールがほとんどです。

(ごく稀に)ステンレス・銅素材などのケースもあります。

戸建て住宅に取付ける窓シャッターは、下記(画像)のように外側の枠がアルミで「シャッター・BOX」部分がスチールというケースが大半です。

窓シャッターのアルミとスチール部分の説明画像

(雨戸パネル同様)スチール部分は経年劣化するため、(8~12年ごとを目安に)定期的な塗装のメンテナンスが必要になります。

雨戸は塗装しないとどうなる?

雨戸の錆の画像

雨戸は塗装しないまま(長期間)放っておくと、以下の順番で劣化していきます。

  1. 色あせ(変色)
  2. チョーキング(白亜化)現象
  3. 塗装の剥がれ・サビ腐食
  4. 補修・交換

1. 色あせ(変色)

雨戸は築5~8年ごろから陽あたりの良い南面を中心に、徐々に色あせ(変色)していきます。

マサキ

この段階では、「早急に塗装したほうが良い!」という訳ではありません。

また、我が家を毎日みている住人には、この段階の雨戸(金属製)の色あせ(変色)は分かりづらいようです。

2. チョーキング(白亜化)現象

雨戸の色あせ(変色)が進行すると、チョーキング現象がみられるようになります。

チョーキング現象」とは、雨戸を手で触ると下記(画像)のように白っぽい粉がつく現象のことです。

雨戸のチョーキング現象の画像

白亜化(はくあか)現象とも呼ばれます。

白っぽい粉がつくようになると、塗膜が水分を弾(はじ)かなくなり吸収するため、素材自体が徐々に劣化していきます

マサキ

チョーキング現象は、雨戸に限らず塗り替え時期のサインです。

(関連記事)

外壁に発生した藻の画像
サイディングの塗装時期は7つの症状が目安!手抜きによる剥離(はくり)に要注意!?この記事では、サイディングの塗装時期の目安となる「外壁の7つの症状」を、じっさいの現場写真を使って解説しています。記事を読んで頂くと、「適切な塗装時期」や「手抜きによる剥離(はくり)の原因」が分かります。外壁塗装を検討する際、ぜひ参考にしてみてください。...

3. 塗装の剥がれ・サビ・腐食

雨戸はチョーキング現象が進行すると、(塗装の剥がれサビの発生 → 腐食)の順に劣化していきます。

サビが発生しても初期の段階では、下記(画像)のように近づいて見ないと気づかないことも多いため注意が必要です。

雨戸の小さな錆の画像

*雨戸の表面にキズが入った箇所もサビやすくなります。

マサキ

遠目でもサビが分かる場合は、腐食している可能性が高いです。

木製の雨戸の場合、「塗装の剥げた部分がいつの間にか腐食していた・・」というケースもあるため注意してください。

4.補修・交換

雨戸のサビがあまりにも進行して腐食してしまうと、素材に穴が開いてしまうケースもあります。

この段階まで劣化してしまうと、すでに開け閉めが困難なケースが多く補修交換になります。

腐食した雨戸の補修方法と費用

腐食した雨戸の補修は、(サビを取り除いた後)アルミテープ等で穴を塞ふさいでから塗装する方法しかありません

*あくまでも応急処置的なものになりますが、塗装職人でも対応することが可能です。

マサキ

見た目は良くないですが、1箇所あたり3千円以下で済みます・・。

腐食した雨戸の交換費用

雨戸に限りませんが、ほとんどのアルミ建材は数年ごとに型番の変更旧製品が製造中止になります。

そのため、たとえば雨戸パネル1枚が腐食していて交換する場合、そこの部分だけ見た目があまり良くないです。

見た目を良くするためには複数枚を交換する必要があるため、1枚あたり2~3万円の費用がかかってしまいます。

雨戸シャッターを交換する場合、1箇所あたり10~30万円くらいの費用が必要です。

上記のように、雨戸は塗装しないと劣化が進んでしまいます。

見た目がキレイな場合でも、「1.色あせ(変色)」もしくは「2.チョーキング現象」がある場合は、雨戸塗装することをおすすめします。

足場を設置する外壁塗装のタイミング(10~15年)ごとに、雨戸もいっしょに塗装するのが適切な時期です。

雨戸(戸袋)におすすめの塗料と塗装方法【シャッターは要注意!】

雨戸塗装の画像
マサキ

ここでは雨戸(戸袋)におすすめの塗料塗装方法について解説します!

金属製の雨戸(戸袋)におすすめの塗料と塗装方法

「金属製の雨戸(戸袋)」には”油性塗料”をおすすめします。

水性より油性塗料のほうが確実に長持ちするからです

また、油性塗料は1液より2液タイプのほうが耐久性は高く、塗装が乾きにくい(気温5℃以下など)冬場の施工も安心です。

金属製の雨戸(戸袋)に使用する”油性塗料”では、日本ペイントの「1液ファインウレタン(1液)」や「ファインウレタンU1002液)」が代表的な塗料と言えます。

(関連記事)

虫眼鏡をのぞく女の子と黒板(疑問のイメージ)の画像)
外壁塗装に使用する『水性と油性』塗料はどっちのほうが長持ちする?この記事では、「水性と油性」塗料の違いや特徴について解説しています。じつは、水性と油性には「1液と2液」タイプがあるのをご存じですか?「違いや特徴」を理解していないと、業者の言いなりになってしまう恐れがあります。この記事を読めば、「水性と油性」・「1液と2液」塗料の違いが分かります。...

金属製の雨戸の塗装方法

「金属製の雨戸」は、ローラー刷毛(はけ)による手塗りスプレーガン(カップガン)による吹き付けの塗装方法があります。

すでにサビが発生している場合はもちろんですが、下記(画像)のようにサビ止めの下塗りをしたうえで、上塗りを2回するのがベストな塗装方法です。

刷毛で雨戸にサビ止めの下塗りをしている画像
< サビ止めの下塗り >

それぞれの塗装方法の特徴をまとめると、以下のようになります。

塗装方法仕上がり塗膜の厚み
ローラー最良
刷毛普通最良
吹き付け最良

*刷毛塗りの仕上がりだけ普通となっているのは、職人の技術に左右されるためです。

雨戸パネルは、上記のどの方法で塗装した場合でも、施工後の耐久性や雨戸の開け閉めの支障の心配は少なくて済みます。

しかし、シャッターを塗装する場合は注意が必要です。

窓シャッターは要注意!

窓シャッターをローラーや刷毛塗りする塗装業者は要注意です。

なぜなら、シャッター部分を厚く塗装すると収納時に擦れて塗膜が剥げてしまい、BOX内で詰まるケースがよくあるからです。

マサキ

シャッターの開け閉めが困難になる(故障する)可能性があります。

プロの職人(優良業者)であれば、シャッター部分は必ずスプレーガンによる吹き付け塗装をするはずです。

BOX部分はローラー・刷毛塗りでも施工後の支障はありません。

窓シャッターを塗装するかたは、見積もりの段階で必ず塗装方法を確認してみてください

もし、シャッター部分をローラー・刷毛塗りするという業者に工事を依頼する場合は、故障したときの補償についても相談しておくことをおすすめします。

木製の雨戸(戸袋)におすすめの塗料と塗装方法

「木製の雨戸(戸袋)」には”浸透型”の塗料をおすすめします。

浸透型の塗料」とは、木に染み込ませて(浸透させて)色をつける塗料のことです。

浸透型の塗料」で塗装すると、防藻・防カビ以外に腐食防止・防蟻(白アリ)予防効果も期待できるからです。

*浸透型の木材保護塗料では、「キシラデコール(大阪ガスケミカル)」が代表的な塗料と言えます。

ただし、新築時(前回)の塗装が”造膜型”の塗料で施工している場合は注意が必要です。

浸透型の塗料で施工するためには、造膜型の塗料(塗膜)を全部ケレンして落とす必要があるため、手間代(施工費)が割高になってしまうからです。

造膜型の塗料」とは、木の表面に膜をつくって色をつける塗料のことです。

そのため、一般的には前回の塗装が浸透型の場合は「浸透型」、造膜型の場合は「造膜型」の塗料を使用します。

木製の雨戸の塗装方法

「木製の雨戸」は、刷毛ローラーを併用しながら塗装するのが一般的です。

「浸透型の塗料」で施工する場合は下塗りなしの上塗り2回、「造膜型の塗料」の場合は下塗り1回・上塗り2回の計3回塗りがベストな塗装方法です。

木製の雨戸を塗装するかたは、見積もりの段階で「浸透型・造膜型のどちらを使用するのか?」と塗り回数をよく確認しておきましょう。

木製の破風板の場合も(同様に)注意してください。

(関連記事)

切妻屋根の2階建て洋風住宅の画像
破風板塗装の単価・費用相場【幕板・鼻隠し(はなかくし)との違い?】この記事では、外壁塗装の付帯部でもある「破風板塗装」について解説しています。じつは、正確にいうと「破風板」と幕板(まくいた)・鼻隠し(はなかくし)は別の部位です。記事を読むことで、部位の違いや破風板塗装の注意点、単価・費用相場が分かります。...

雨戸(戸袋)塗装の費用相場

見積書イメージ画像

「雨戸(戸袋)塗装」の工程は、①高圧洗浄 → ②ビニール養生 → ③下地処理ケレン)までは同じですが、素材や”業者の方針”によって塗り回数は違います。

金属製」の雨戸(戸袋)・シャッター(BOX)2~3回塗り、「製」の場合は2回塗りの見積もりが一般的です。

たとえば、2階建て住宅30坪の場合、雨戸の種類大きさ・取付け箇所(数量)にもよりますが、2~7万円くらいが費用相場になります。

マサキ

以下に解説する「単価相場」を目安にしてください。

雨戸(戸袋)塗装の単価相場

雨戸(戸袋)塗装は、「=(1m×1mの面積)」と「数量(1枚・1箇所あたり)」で見積もりする方法があります。

単価相場を、「雨戸パネル(単板)」と「窓シャッター」のケースで見てみましょう。

雨戸パネル(単板)

雨戸パネルの画像

雨戸パネル(単板)は、戸袋も含め「1」もしくは「1」あたりの施工単価で見積もりされます。

上記(画像)よりも小さいサイズが多い場合は、雨戸の”枚数”で見積もりする業者のほうが多いと思います。

サビ無しの場合は「上塗り2回」、

サビ有りの場合は、「下塗り(サビ止め1回・上塗り2回の計3回塗り」の見積もりが一般的です。

1㎡あたりの施工単価(円/㎡)は1,000~1,500円、1枚あたりのケースだと2,000~4,000円が単価相場になります。

木製の雨戸(戸袋)

「木製の雨戸(戸袋)」は、(塗料の吸い込みがあるため3回塗りするケースもあります。

しかし、見積もりの段階では2回塗りの施工で計算するのが一般的です。

見積もりは、「1」もしくは「1・1箇所」あたりの施工単価で計算されます。

1㎡あたりの施工単価(円/㎡)は1,200~1,500円、1枚(1箇所)あたりのケースだと2,500~3,500円が単価相場です。

窓シャッター

雨戸(窓)シャッターの画像

窓シャッターは、BOXも含め「1」や「1箇所」あたりの施工単価で見積もりされます。

サビ無しの場合は上塗り2回、

サビ有りの場合は下塗り(サビ止め)をしてから、上塗り2回の計3回塗りの見積もりが一般的です。

1㎡あたりの施工単価(円/㎡)は1,000~1,500円、1箇所あたりは3,000~5,000円が単価相場になります。

BOX

シャッター部分を「1㎡」・BOXを「1箇所」あたりの施工単価で見積もりされることもあります。

ビニール養生のしやすさ(勝手)や、シャッター部分を”吹き付け”・BOXが”ローラー”施工になるケースも少なくないからです。

 この場合のBOXの塗装は、1箇所あたり2,000~3,500単価相場になります。

上記の単価相場をまとめると以下のとおりです。

【 雨戸(戸袋)塗装の単価相場 】

雨戸パネル(単板)

  • 1,000~1,500円/
  • 2,000~4,000円/

木製雨戸(戸袋)

  • 1,200~1,500円/
  • 2,500~3,500円/(箇所)

窓シャッター

  • 1,000~1,500円/
  • 3,000~5,000円/箇所

BOXのみ

  • 2,000~3,000円/箇所

雨戸(戸袋)塗装は、塗り回数と同じくらい「下地処理(ケレン)の有・無」も重要なポイントになります。

サビ無しの場合でも、目荒らし作業(4種ケレン)をしないと塗装が剥げやすくなるからです。

マサキ

「ケレンの種類有・無」もかならず塗装業者に確認しましょう。

(関連記事)

なぜ費用相場に注意?のイメージ(ボールペンと電卓の画像)
塗装工事のケレン作業は『単価と費用相場』に注意!?契約時に確認するポイント!この記事では、塗装工事の「ケレン作業」について解説しています。じつは、「ケレン」には4種類ありますが、業者によって見積もり方法も違うため注意が必要です。この記事を読めば、ケレンの「単価・費用相場」や「契約時に確認するポイント」が分かります。業者選びの際、ぜひ参考にしてみてください。...
たくさんの色鉛筆とチェックと書かれた付箋紙の画像
外壁塗装の工程ごとに『見積書のチェックポイント15箇所』と単価・費用相場を徹底解説!この記事では、外壁塗装の工程ごとに「見積書のチェックポイント15箇所」と単価・費用相場を徹底解説しています。記事を読むことで、工程ごとの「単価・費用相場」と業者の(施工・サービス等の)違いが分かります。外壁塗装の見積書を確認する際、ぜひ参考にしてみてください。...

雨戸(戸袋)塗装でよくある質問【Q&A

家の模型とクエスチョンのイメージ画像

ここでは雨戸(戸袋)塗装でよくある質問【Q&A】を4つご紹介します。

1. 雨戸(戸袋)は何色で塗装するのがおすすめ?

雨戸(戸袋)は、サッシや外枠のアルミと同系色で塗装することをおすすめします。

もし、(新築時に)雨戸のスチール部分が、サッシや外枠のアルミとまったく違う色の場合は、現状色もしくはアルミと同系色で塗装するのが無難です。

*雨戸シャッター・BOXの場合も同様です。

なぜかというと、おもに以下3つの理由があります。

  • 理由 1. 外壁の色を決めるのにイメージしやすいから
  • 理由 2. 雨戸を閉めた状態を(自ら)見る機会は少ないから
  • 理由 3. 経年劣化したときに下地の(元の)色が透けて見えにくいから

特に(理由 3)には注意する必要があります。

今までとまったく違う色で「下塗りなし・上塗り2回」の塗装をした場合、経年劣化したときに下地の(元の)色が透けて見えることもあるからです。

色を変える場合

もし、どうしても今までと「まったく違う色で塗りたい!」というかたは、色の方向性(候補色)を決めておいて、外壁の塗装が終わったタイミングで最終決断すれば良いと思います。

マサキ

雨戸塗装は、外壁塗装工事の工程(流れ)でいうと最後のほうの作業だからです。

依頼する塗装業者に事前相談しておけば問題ないはずです。

(関連記事)

おしゃれな洋風住宅の画像
外壁と付帯塗装の色選びはどっちが優先?【付帯部の色を変えるときの注意点】この記事では、外壁と付帯塗装の色について「おすすめの決め方の手順」を解説しています。付帯塗装の色を「違う色に変えたい!」と思っていませんか?実は、付帯塗装の色を変えると、外壁とのバランスが悪くて後悔してしまうケースも少なくないです。記事を読んで手順通りに色を決めれば、外壁と付帯部の色をバランス良く選ぶことができます。...

2. 雨戸の裏側は塗装しないの?

雨戸の裏側は、紫外線や雨風の影響で劣化することがほとんどないため、塗装しないのが一般的です

そのため、見積書には表側(外部)の塗装面積で費用を計算してあります。

もし、「雨戸の裏側も塗装してもらいたい!」というかたは、見積もりを依頼する際に伝えておきましょう。

3. 外壁塗装の施工中に雨戸は閉めるの?

外壁塗装の工事期間中は、雨戸(シャッター)を戸袋・BOXに収納したり、閉めたままの状態で作業することもあります。

ただし、雨戸を閉めたままの状態で作業した場合、(昼間でも)部屋が暗くなるため注意が必要です。

工事期間中に在宅されるかたは、不便に感じるかも知れません。

マサキ

業者側からすると、高圧洗浄時には雨戸を閉めたほうが作業しやすいです。

しかし、塗装作業の際にはどちらでも支障はないです。

いずれにしても、高圧洗浄はサッシ(窓)廻りのビニール養生をするため、途中で雨戸の開け閉めができません

工事期間中に雨戸を閉めるのかどうか?は、着工前に業者と相談しておくことをおすすめします。

(関連記事)

外壁塗装の養生の画像
外壁塗装の養生費は『一式』の見積もりに注意!?計算方法の違いと費用相場を解説!この記事では、外壁塗装の養生費について、「3通りの計算方法」と「費用相場」を解説しています。じつは、外壁塗装の養生費は「一式」の見積もりをされるケースが少なくないです。この記事を読めば「養生費一式」の見積もりをされた場合でも、不安になることはありません。...

4. 雨戸は塗装しなくても良いと言われたけど・・?

雨戸の素材がすべてアルミの場合は別として、「雨戸は塗装しなくても良いですよ!」と業者から言われることもあります。

外壁塗装の見積もりを依頼した際、(前述した)雨戸の劣化症状がない場合に多いです。

劣化症状がなければ、しばらくの間(数年間)は支障がでる可能性は低いと僕も思います。

しかし、つぎの外壁塗装を何年後に計画(期待)しているのか?重要なポイントです。

10年後なら心配は少なくて済むのですが・・・。

外壁にフッ素や無機などの高耐久塗装をして、つぎの塗り替え時期を15~20年後に期待していませんか?

たとえば、見積もり依頼したタイミングが築10年目だとしたら(1015~20)で築25~30年、築15年目だとしたら(1515~20)で築30~35年がつぎの塗り替え時期になります。

それまで、雨戸は劣化しないでしょうか?

マサキ

確実に劣化していると思います。

途中で雨戸が傷んだからと言って、足場を設置して塗装するのも足場代(約10~20万円)が勿体ないです。

劣化症状がない(少ない)場合でも、外壁塗装工事の足場を設置したタイミングで、雨戸も塗装することをおすすめします

雨樋塗装も業者によって意見が分かれるため注意してください。

雨戸以外の”付帯塗装”については、以下の記事でくわしく解説しています。

住宅地の画像
外壁塗装の『付帯部』はどこまで見積りされる?付帯塗装の費用20選この記事では、外壁塗装の「付帯部」について、単価相場や塗装時の注意点、サービス工事になりやすいケースなどを解説しています。僕はこれまで、外壁塗装の見積り2,000件以上の経験があります。その中から、付帯塗装でよく見積りする20箇所を厳選して解説しています。...

最後に:シャッター塗装の失敗談

外壁塗装工事の付帯部でもある「雨戸(戸袋)塗装」について解説させて頂きました。

(最後に)記事のなかでもお伝えしましたが、シャッター塗装には十分注意してください

じつは、僕はこれまで外壁塗装の契約・完工を1,200軒以上経験してきましたが、以前にシャッター塗装の失敗が2度あります。

マサキ

会社の保険で全部交換(対応)しました。

原因は、現場職人の「ローラーでも大丈夫ですよ!」という言葉を信じて、任せっきりにしたためです。

長年業界に携わってきた現在だから分かるのですが・・、職人がスプレーガンによる吹き付け塗装の技術に「自信がなかった?」もしくは「早く終わらせたかった?」のどちらかだったと思います。

スプレーガンによるシャッターの吹き付け塗装は、高度な技術が必要だからです。

経験の浅い職人では、きれいに仕上げることはできません

窓シャッターのシャッター部分をローラー刷毛塗りするという業者に依頼する場合には、施工後の補償をかならず確認してください!

そうすれば、施工後の不安が少なくなるだけでなく、塗装業者の工事レベル(職人の技術など)の確認にもなると思います。

外壁塗装の見積書を確認する際、この記事の内容を参考にして頂けると幸いです。

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事