付帯塗装 PR

雨樋塗装は交換よりどのくらいお得なのか?【単価・費用相場を比較】

電卓を持つ作業服を着た男性の画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、マサキ工房です。

21年間のリフォーム営業と工務5年の経験をもとに、「住まいのリフォームに関する悩みや疑問を解決する記事(情報)」をお届けしているブログです。【2016年11月~小さな工務店を経営】

パソコン会社員

外壁塗装を検討する際、「雨樋はきれいだから塗装しなくても良いのでは・・」と疑問に思っていませんか?

僕はこれまで2,000件以上の外壁塗装の見積もり(商談)をして、1,200軒以上の契約・完工を経験してきました。

外壁塗装工事の際には、雨樋がきれい場合でも塗装することをおすすめします。

これから数十年とお住まいを守っていくうえで、塗装しておいたほうが(傷んでから)交換するよりもお得だからです。

この記事では、外壁塗装工事の付帯部でもある”雨樋塗装”について解説しています。

記事を読むことで、雨樋塗装に関する知識や「交換よりどのくらいお得なのか?」が分かります。

外壁塗装の見積書を確認する際、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

外壁塗装のときに知っておきたい雨樋の知識

パナソニックの雨樋カタログの画像

外壁塗装工事の際、付帯部の雨樋は素材や劣化具合によって「塗装・交換・部分的な交換(補修)」等のいずれかの作業が必要です。

まずは外壁塗装のときに知っておきたい雨樋の知識について解説します。

1-1. 雨樋の素材

雨樋には、以下のような素材があります。

  • 塩ビ(樹脂系)
  • ガルバリウム鋼板
  • アルミ
  • ステンレス

塩ビとは、塩化ビニル樹脂の略で合成樹脂(プラスチック)のひとつです。

マサキ

戸建住宅の雨樋は、塩ビ(樹脂系)がもっとも多いです。

1-2. 雨樋の形状

雨樋の形状は以下の2種類です。

半丸型(丸型)

雨樋の半丸型と丸型の説明画像
<雨樋の半丸型と丸型>
半丸型の雨樋の画像
<半丸型を近くから見た画像>

軒先に取付ける”半丸型”と外壁などに取付ける”丸型”の雨樋は、どちらも「丸樋(まるどい)」と呼ぶことが多いです。

角型(箱型)

角型(箱型)の雨樋の説明画像
<角型(箱型)>

近年(特に新築住宅)では、角型(箱型)の雨樋を取付けるケースが多いです。*外観だけでなく内側も角型(箱型)になっています。

角型の雨樋の内側の画像
<角型(箱型)雨樋の内側>

1-3. 雨樋(各部)の名称

マサキ

知っておくと業者との会話で便利な「雨樋(各部)の名称」を説明します。

軒樋(横樋)

軒樋(横樋)の説明画像

上記(画像)赤点線部分の屋根の軒先に取付けてあるのが軒樋(のきどい)です。

横樋(よこどい)とも呼びます。

縦樋

縦樋の説明画像

上記(画像)赤点線部分が縦樋(たてどい)です。

*縦樋は新築・リフォームに限らず軒樋が角型の場合でも、詰まりにくい丸型を取付けるケースが多く見られます。

集水器(上合)

雨樋の集水器の説明画像

集水器(しゅうすいき)は、屋根材から軒樋に集まった雨水を縦樋に流す役割の部材です。

上合(じょうごう)とも呼びます。

自在ドレン

雨樋の自在ドレンの説明画像

上記(画像)のように集水器なしのタイプは、軒樋の中に自在ドレン(下記画像)と呼ばれる部材が取付けてあります。

雨樋の自在ドレンの説明図の画像
<Panasonicカタログ・住まいの雨といより>

*自在ドレンは雨水を流すだけでなく、葉っぱなどの大きなゴミを縦樋に詰まらせにくくします。

エルボ

エルボとは、縦樋を曲げたい箇所に使用する部材のことです。下記(画像)の赤丸部分になります。

雨樋の部材エルボの説明画像

1-4. 雨樋の金具

雨樋工事に使用する金具は以下の3つです。

吊り金具

雨樋の吊り金具の説明画像
<Panasonicいぶし雨とい「匠シリーズ」より>

吊り金具は、軒樋(横樋)を内側で固定する金具(上記画像)のことです。

*金具の素材には、ステンレスメッキ(金属系)・ポリカーボネート等の種類があります。

戸建住宅では、主に「打ち込み・垂木取付・正面取付」タイプ(上記画像)の吊り金具が使用されます。

マサキ

(近年では)正面取付タイプの吊り金具を使用している住宅が多いです。

軒樋に吊り金具を取付けた画像
<吊り金具(正面取付)>
雨樋の吊り金具(正面取付)を下から見た画像
<吊り金具(正面取付)を下から見た画像>

受け金具

<受け金具(打ち込み)>

受け金具は、軒樋(横樋)を外側(下)で固定する金具(上記画像)のことです。外部から見えるため分かりやすいと思います。

*戸建住宅では、(吊り金具と同様)打ち込み・垂木取付・正面取付タイプが多く使用されます。

マサキ

素材はステンレスもしくはメッキ(金属系)製がほとんどです。

でんでん

でんでんは、縦樋を外壁等に固定するための金具(下記画像)のことです。

雨樋の金具でんでんの説明画像
<縦樋を固定する金具「でんでん」>

*形がでんでん太鼓に似ていることから”でんでん”と呼ばれているようです。

マサキ

つかみ金具とか控え金具(打ち込み)とも呼びます。

雨樋塗装は交換よりどのくらいお得なのか?【単価・費用相場を比較】

電卓を持つ作業服を着た男性の画像

外壁塗装工事の足場を設置した際、雨樋を塗装すると交換よりどのくらいお得なのでしょうか?

ここでは、「雨樋塗装」と「雨樋交換」の単価・費用相場についてそれぞれ解説します。

マサキ

部分的に交換補修)する場合の費用相場についても見てみましょう。

2-1. 雨樋塗装の単価・費用相場(塗料別)

雨樋塗装は、以下の計算式で見積もりされます。

<雨樋塗装の見積もり計算式>

雨樋の長さ(m)× 1mあたりの施工単価(円/m)

稀に1㎡あたりの施工単価(円/㎡)で見積もりする塗装業者もあるため注意してください。

雨樋塗装の単価相場(塗料別)

塗料の種類単価相場(円/m)
ウレタン系500~800
シリコン系600~900
フッ素系700~1,000

*単価には4種ケレン代を含みます。4種ケレンの単価相場は、90~150(円/m)です。

上記のとおり、雨樋塗装の単価相場は1mあたり500~1,000です。

塗料の耐用年数は、(ウレタン系5~8年、シリコン系8~12年、フッ素系15年前後)が目安になります。

使用する塗料によって1mあたりの施工単価耐用年数が違うため、見積書を確認する際には注意してください。

(関連記事)

なぜ費用相場に注意?のイメージ(ボールペンと電卓の画像)
塗装工事のケレン作業は『単価と費用相場』に注意!?契約時に確認するポイント!この記事では、塗装工事の「ケレン作業」について解説しています。じつは、「ケレン」には4種類ありますが、業者によって見積もり方法も違うため注意が必要です。この記事を読めば、ケレンの「単価・費用相場」や「契約時に確認するポイント」が分かります。業者選びの際、ぜひ参考にしてみてください。...

雨樋塗装の費用相場(塗料別)

雨樋塗装は同じ建坪の住宅の場合でも、屋根の形状によって長さが違うため注意が必要です。

マサキ

ここでは雨樋の長さ50mのケースで費用相場を見てみましょう。

塗料の種類費用相場(円/50m)
ウレタン系25,000~40,000
シリコン系30,000~45,000
フッ素系35,000~50,000

*費用相場 = 50m × 単価相場(円/m)

上記のとおり、雨樋塗装50m費用相場は25,000~50,000です。

1mあたりの施工単価でみると(塗料によって)単価は数百円の違いですが、全体の費用でみると大きく違うのが分かると思います。

2-2. 雨樋交換の単価・費用相場(素材別)

雨樋交換は、「軒樋(横樋)・縦樋・集水器・金具など」それぞれの数量(長さや個数)を算出して見積もりされます。

集水器・エルボなどの役物(やくもの)は、(軒・縦樋)と比べ材料費が割高になります。役物の数量が多いほど施工費用も高くなるため注意が必要です。

ここでは、雨樋塗装50mの場合と比較するため、(金具や役物も含めた)雨樋交換1mあたりの単価・費用相場目安)を計算してみました。

雨樋交換の単価相場(素材別)

雨樋の素材単価相場(円/m)
塩ビ(樹脂系)2,500~3,500
ガルバリウム4,000~5,500
アルミ(ステンレス)・銅8,000~12,000

*上記は、外壁塗装の足場を利用した場合の単価相場(円/m)です。

一般の戸建て住宅は、上記の塩ビ(樹脂系)とガルバリウム素材の雨樋が大半です。

ふたつの素材のケースでみると、雨樋交換の単価相場は2,500~5,500(円/m)になります。

マサキ

半丸(丸)型より角型のほうが約2割ほど施工費は高いです。

雨樋交換の費用相場(素材別)

雨樋の素材費用相場(円/50m)
塩ビ(樹脂系)125,000~175,000
ガルバリウム200,000~275,000
アルミ(ステンレス)・銅400,000~600,000

*費用相場 = 50m × 交換の単価相場(円/m)

(戸建住宅でよく使用される)塩ビ(樹脂系)とガルバリウム素材の雨樋交換50mの場合、費用相場は125,000~275,000になります。

(関連記事)

ビケ足場とすき間から見える空の画像
外壁塗装の「単管・ビケ足場」の単価と費用相場【値引き可能なケースも解説!】外壁塗装の足場代は、足場の種類によって「数万~10万円近く金額が変わる」ことをご存じですか?この記事では、外壁塗装の足場の種類と「単価・費用相場」について解説しています。記事を読むことで、足場代の「値引き交渉が可能かどうか?」を判断することができます。...

2-3. 雨樋を部分的に交換する場合の費用相場

外壁塗装工事のときに塩ビ・ガルバリウム素材の雨樋を部分的に交換する場合、(10m前後までは2~7万円くらいが費用相場になります。

(前述した)雨樋交換の単価相場 → 2,500~5,500(円/m)で計算した費用では、大半のケース赤字なってしまうからです。

赤字になってしまう)おもな理由は以下の2つです。

  1. 材料を1本単位(2~4m)で仕入れしないといけないから
  2. 塗装業者ではなく板金業者が施工するから

1.材料を1本単位で仕入れしないといけないから

雨樋の材料は1本単位(2~4m)で仕入れをします。そのため、雨樋を部分的に交換する場合は1本単位(2~4m)で施工するのが基本です。

(10m前後までの雨樋交換は)1mあたり2,500~5,500円で見積もりすると、人件費がでないケースが大半のため施工単価は割高になります。

2.塗装業者ではなく板金業者が施工するから

基本的に雨樋工事は、塗装職人ではなく板金職人(別会社)が施工します。

材料の仕入れと同様に(10メートル前後までの雨樋交換は)、人件費がでないため施工単価は割高になります。

マサキ

もし、「コーキング補修で問題ない!」という場合は、1~3万円くらいで塗装業者が対応してくれるはずです。

サイディングの目地打ち替え画像
外壁のコーキング補修工事(シーリング)の費用相場!【打ち替え・増し打ち・ヒビ割れ補修】この記事では、外壁塗装のコーキング(シーリング)補修工事の「単価(費用)相場」について解説しています。「コーキング費用がもう少し安くならないかなあ?」と思っていませんか。実は、コーキング費用は依頼する業者によって、数万~10万円以上違うことも珍しくないです。この記事を読めば、適切な「コーキング単価・費用相場」がわかります。...

このように、雨樋塗装は(1mあたり500~1,000円)、雨樋交換が(1mあたり2,500~5,500円)となるため塗装のほうが3分の1以下の費用できれいになります

外壁塗装の足場を設置したタイミングで雨樋も塗装しておけば、最低限つぎの塗り替え(10~15年後)までは足場代を支払って雨樋の交換・補修等をしなくても良いでしょう。

雨樋以外の”付帯塗装”・外壁塗装工事全体の単価・費用相場については以下の記事でくわしく解説しています。

(関連記事)

住宅地の画像
外壁塗装の『付帯部』はどこまで見積りされる?付帯塗装の費用20選この記事では、外壁塗装の「付帯部」について、単価相場や塗装時の注意点、サービス工事になりやすいケースなどを解説しています。僕はこれまで、外壁塗装の見積り2,000件以上の経験があります。その中から、付帯塗装でよく見積りする20箇所を厳選して解説しています。...
たくさんの色鉛筆とチェックと書かれた付箋紙の画像
外壁塗装の工程ごとに『見積書のチェックポイント15箇所』と単価・費用相場を徹底解説!この記事では、外壁塗装の工程ごとに「見積書のチェックポイント15箇所」と単価・費用相場を徹底解説しています。記事を読むことで、工程ごとの「単価・費用相場」と業者の(施工・サービス等の)違いが分かります。外壁塗装の見積書を確認する際、ぜひ参考にしてみてください。...

雨樋(塗装)に関するよくある質問【Q&A】

家の模型とクエスチョンのイメージ画像

ここでは、雨樋(塗装)に関するよくある質問【Q&A】を7つご紹介します。

3-1. 雨樋は外して塗装するの?

雨樋塗装の際には、軒樋(横樋)を外して塗装することは滅多にありません。しかし、縦樋を外して塗装することはあります

縦樋の金具(でんでん)がステンレス素材できれいな場合や、外壁を塗装するのに縦樋を外したほうが作業しやすいというようなケースです。

マサキ

(基本的に)縦樋はそのままの状態でビニール養生してから、まず外壁を塗装します。

外壁の塗装が終わったら(ビニール養生を剥がして)、縦樋を塗装するという作業の流れになります。

(関連記事)

外壁塗装の養生の画像
外壁塗装の養生費は『一式』の見積もりに注意!?計算方法の違いと費用相場を解説!この記事では、外壁塗装の養生費について、「3通りの計算方法」と「費用相場」を解説しています。じつは、外壁塗装の養生費は「一式」の見積もりをされるケースが少なくないです。この記事を読めば「養生費一式」の見積もりをされた場合でも、不安になることはありません。...

3-2. ステンレスの金具も塗装するの?

雨樋を塗装する際には、ステンレスの金具も塗装するケースが大半です。

ステンレスの金具はさびにくいのが特徴(メリット)ですが、外壁塗装工事の際には(ほとんどのケースで)築10年以上経過しています

そうすると金具の劣化も徐々に始まっているため、素材の保護と雨樋を塗装した際の美観性(バランス)を保つために塗装が必要です。

(前述しましたが)縦樋の金具(でんでん)がステンレス素材で全く傷んでおらずきれいな場合は、塗装しないケースもあります。

ただし、塗装が剥げないようにするため、(後述する)入念なケレン作業が必要です

3-3. 雨樋が詰まっている場合の対処は?

屋根と横樋の中が汚れている画像

外壁塗装を行う際には、軒樋(横樋)の中のほうまで高圧洗浄して清掃するのが一般的です。

もし、高圧洗浄のときに雨樋が詰まっている場合は、(原因を解消して)雨水の通りが良くなるようにします。

マサキ

しかし、すべての塗装業者が”雨樋の詰まりを解消してくれる”とは言い切れません。

見積もりの段階で、「雨樋が詰まっていた場合は通りを良くしてもらえるんですか?」と質問してみてください。

(ほとんどの)塗装業者は無料で対応してくれるはずです。

契約後(着工してから)だと”追加料金”の可能性も否定できないため、かならず契約に確認しておきましょう!

(関連記事)

外壁塗装の高圧洗浄はどこまで洗うのが一般的?ブロック塀や土間コンクリートは別料金!?この記事では、外壁塗装の高圧洗浄は「どこまで洗うのが一般的なのか?」について解説しています。じつは、高圧洗浄の範囲(サービス)は、依頼する業者によってそれぞれ違います。記事を読むことで、外壁塗装で一般的に行われる「高圧洗浄の範囲」が分かります。...

3-4. 軒樋の内側は塗らないの?

屋根と横樋の中の画像

軒樋の内側(上記画像の赤点線内)は塗装しません。塗装が剥げた場合に雨樋の詰まりの原因にもなるからです。

そのため、外部から見える軒樋の外側の塗装代が見積もりされます。

マサキ

軒樋の内側の塗装を見積もりするケースはまずないです。

3-5. 雨樋の塗装は保証してもらえるんですか?

雨樋の塗装は0~5年保証というのが一般的です。雨樋は素材自体が薄いため変形しやすく、外壁と比べると塗装も劣化しやすいからです。

たとえば、外壁塗装の保証が10年の場合、(大半のケースで)雨樋塗装も10年保証という訳ではないため注意が必要です

勘違いしたまま工事を依頼するとトラブルの原因にもなるため、雨樋塗装の「保証期間」は契約に確認しておきましょう。

(関連記事)

外壁・屋根塗装の『保証期間』だけで業者を選ぶのはNG?この記事では、塗装業者がおこなう外壁・屋根塗装の「保証」について解説しています。じつは、外壁・屋根塗装の「保証期間」は、(すべての不具合を)無料で手直ししてくれる期間という訳ではありません。記事を読むことで、トラブル防止のために確認するべきポイントが分かります。...

3-6. 別の会社で「雨樋を塗装する必要はない!」と言われた

10~15年位までは塩ビ・ガルバリウム鋼板製の雨樋でも、まだ色あせ(変色)しておらずきれいな場合があります。

このようなケースでは、塗装業者の「見積もり(積算)担当者」によって意見が分かれることでしょう。

しかし、外壁塗装の見積もりの段階で雨樋がきれいな場合でも、築10~15年位を境にして劣化速度は加速していきます

せっかく外壁塗装しても雨樋だけが色あせ(変色)していくことを考慮すると、”素材の保護”という意味で塗装することをおすすめします。

相見積もり(2社以上の見積もり)をした際に塗装業者の意見が分かれた場合は、5~10年後も見据えて検討してみてください

ガルバリウム以外の金属系素材は塗装しないほうが賢明

ガルバリウム以外の金属系素材(アルミやステンレス・銅製)の雨樋は塗装しても剥げやすいため、色あせ(変色)している場合でも塗装しないほうが賢明です。

塗装ではなく、築20~30年を目安に”部分的な交換”もしくは”全交換”のメンテナンスをおすすめします。

元々、(なに色かで)塗装してあるアルミやステンレス素材の雨樋は、高度な技術を要しますが塗装することは可能です。

どうしても色あせ(変色)が気になるかたは、保証の有・無を確認したうえで依頼しましょう。

建築板金(塗装)業者は交換をすすめる

建築板金(塗装)業者は、(大半のケースで)雨樋の塗装ではなく交換をおすすめします。

マサキ

20~25年以上経過している場合は、雨樋の交換を検討したほうが良いかも知れません。

しかし、築10~20年位で雨樋が破損しておらず機能的に問題がなければ、交換する必要はないです。

もし、雨樋の破損個所があった場合でも築10~20年位までは、部分的に交換してから塗装すれば雨樋の機能に問題はありません。

見積もり依頼する業者(担当者)によって、意見が分かれることもあるため注意してください。

3-7. 雨樋の寿命は何年くらい?

お住まいの地域の自然環境(雪が多い・紫外線が強い・塩害など)によっても左右されますが、雨樋の寿命20~30年くらいです。

しかし、外壁塗装のタイミングで雨樋も塗装(部分的な交換)すると、紫外線などから素材を保護することができるため、5~10年くらいは寿命をのばすことができると思います

実際、定期的に外壁塗装をしているかたから2回目の塗装を依頼されたタイミング(築20~25年)では、(雨樋をすべて交換するのではなく)雨樋のゆがみの”調整”や”部分的な交換”をしてから塗装するケースが大半です。

そのため、はじめて足場を設置して外壁塗装をするタイミング(築10~15年位)で雨樋も塗装することをおすすめします。

雨樋塗装しておけば、次の塗り替えのタイミングでも雨樋をすべて交換するなどの大きな出費をする必要がないからです。

雨樋を塗装する際の注意点

サンドペーパーでケレン作業をしている画像

雨樋を塗装する際の注意点は以下の4つです。

  1. 【重要】ケレン作業を必ず行う
  2. 塗り回数(2回以上)
  3. 水性塗料より油性塗料のほうが長持ちする!?
  4. 経年劣化によって元の色が目立つ場合がある

4-1.【重要】ケレン作業を必ず行う

マジックロンと研磨紙の画像
<(左から)マジックロン・研磨紙 >

雨樋を塗装する際には、上記(画像)の「マジックロンや研磨紙」を使用してケレン作業(4種)を必ず行う必要があります。

ケレン作業を行うと塗料の密着性が良くなるため、雨樋が変形した際に剥がれにくくなるからです。

マサキ

雨樋の素材は薄く”変形しやすい”ためケレン作業は必須です。

見積書に記載がない場合は、必ず”ケレンの有・無”を確認しましょう。

(関連記事)

塗装工事の見積書に『ケレン』の文字はありますか?【手抜きされる原因と対処法】この記事では、塗装工事で必要な「ケレン」作業について解説しています。見積書に「ケレン」の文字は書いてありますか?じつは、ケレン作業は、手抜きされることも少なくないため注意が必要です。この記事を読めば、手抜きされる「原因と対処法」が分かります。...

4-2. 塗り重ね回数(2回以上)

雨樋塗装は、ケレン作業を行ったうえで2回以上の塗り重ねが必要です。

1回塗りでは下地の色(もとの雨樋の色)が透けて見えたり、防水(撥水)効果も低いからです。

ガルバリウムなどの金属系素材の雨樋は、下塗り(サビ止め)をしてから2回以上の塗り重ね(計3回塗り以上)がベストです!

見積書を確認する際には、”塗り重ね回数”も確認しましょう。

4-3. 水性より油性塗料のほうが長持ちする!?

基本的に塗料は、水性より油性塗料のほうが耐久性は高く長持ちします。

近年の水性塗料は、油性と変わらないほど耐久性の高い製品も増えてきました。

しかし、施工価格は油性塗料のほうが1~2割ほど高くなるため注意が必要です。

雨樋塗装も確実に長持ちさせたい!」というかたは、油性塗料で塗装してもらうほうが良いと思います。

見積書を確認する際には、雨樋塗装に使用する塗料の「水性OR油性」も確認しましょう。

(関連記事)

虫眼鏡をのぞく女の子と黒板(疑問のイメージ)の画像)
外壁塗装に使用する『水性と油性』塗料はどっちのほうが長持ちする?この記事では、「水性と油性」塗料の違いや特徴について解説しています。じつは、水性と油性には「1液と2液」タイプがあるのをご存じですか?「違いや特徴」を理解していないと、業者の言いなりになってしまう恐れがあります。この記事を読めば、「水性と油性」・「1液と2液」塗料の違いが分かります。...

4-4. 経年劣化によって元の雨樋の色が目立つ場合がある

雨樋の塗装が剥げている住宅の画像

雨樋塗装は、経年劣化によって元の雨樋の色が目立つ場合があります。

マサキ

実際、2回目の塗り替えを依頼された時によく見られる現象です。

雨樋は素材が薄く変形しやすいため、(前述しましたが)ケレン作業を手抜きすると塗装が剥げやすくなります。

塗装が剥げてしまうと、元の雨樋の色がまばらに見えてしまうというわけです。

特に元の雨樋の色とまったく違う色で塗装する場合は、剥げている箇所が目立つため注意が必要です。

(前述した)「ケレン作業」と「塗り重ね2回以上」を丁寧に行えば良いのですが、”手抜き工事をされない”とは言い切れません。

できるだけ、元の雨樋の色と同系色で塗装することをおすすめします。

雨樋の塗装が剥げている住宅の画像
雨樋の色を変える場合は要注意!?【外壁塗装の付帯部】この記事では、外壁塗装の付帯部で「雨樋の色を変える場合の注意点」について解説しています。実は、雨樋の塗装は色を変えない方が失敗しません。外壁塗装1200件以上の色決めの経験をもとに理由を解説します。雨樋の色を決める際、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。...

まとめ

外壁塗装工事の付帯部でもある”雨樋塗装”について解説させて頂きました。

外壁塗装工事を行う際、雨樋がきれいな場合でも塗装しておいたほうがお得!ということをご理解して頂けたのではないでしょうか?

外壁塗装の見積書を確認する際、この記事の内容を参考にして頂けると幸いです。

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事